サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
Bhāsarvajñaの認識手段 (pramāṇa) の分類と知覚 (pratyakṣa) の考察 — NBhūṣ p. 79, l. 20–p. 94, l. 08 の和訳=Bhāsarvajña’s Discussions of the Variety of Pramāṇas and the Characteristics of Pratyakṣa — Annotated Japanese Translation of Nyāyabhūṣaṇa, p.79, l.20-p.94, l.08
著者 山上證道 (著)=Yamakami, Shodo (au.)
掲載誌 インド学チベット学研究=Journal of Indian and Tibetan Studies=インドガク チベットガク ケンキュウ
巻号n.21
出版年月日2017.12
ページ123 - 160
出版者インド哲学研究会
出版サイト http://www.jits-ryukoku.net/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート作者單位:京都産業大学名誉教授
キーワードBhāsarvajña; pramāṇa; pratyakṣa; indriyārthasaṃnikarṣa; aparokṣatvajāti
抄録This paper contains an annotated Japanese translation of Bhāsarvajña’s Nyāyabhūṣaṇa p.79, l.20-p.94,l.08, which discusses the variety of pramāṇas (the valid means of knowledge) and the definition of pratyakṣa (perception)
First, Bhāsarvajña maintains only three kinds of pramāṇas—pratyakṣa, anumāna (inference) and āgama (verbal testimony) — unlike the traditional Naiyāyikas who insist on four kinds of pramāṇas, adding upamāna (analogical reasoning) to the above list. Consequently, he has to defend his unique position against the authoritative NS 1.1.3, which lists the four pramāṇas.
Second, as a main topic, Bhāsarvajña investigates the definition of pratyakṣa, especially that of pratyakṣa-phala (perceptual knowledge), which, according to his view,is samyag-aparokṣa-anubhava (valid and direct newborn knowledge). The reason why such a definition should be employed is that the definition must pervade all kinds of pratyakṣas including yogi-pratyakṣa and others, which do not necessarily occur from ‘indriyārthasaṃnikarṣa’ (the close contact of sense organs with the objects).
Accordingly Bhāsarvajña has to harmonize his definition with NS 1.1.4, especially regarding “indriyārthasaṃnikarṣotpanna.” His strategy is based on the theory that vyutpatti(the etymology of a word) and pravrtti-nimitta (the signifying factor of a word) are quite different. It leads to the conclusion that, although vyutpatti of the word ’pratyakṣa’ may show us that pratyakṣa occurs from ‘indriyārthasaṃnikarṣa’, its pravrtti-nimitta is actually ‘aparokṣatvajāti’ (species of directness) inherent in pratyakṣa-phala, just as the word ‘go’ can refer to an animal called ‘go’ (cow), not by dint of its etymology (gacchati iti gauh.) but by dint of its pravrtti-nimitta (i.e., gotva-jāti inherent in cows). ̊
Regarding ‘indriyārthasaṃnikarṣotpanna’ as described in NS 1.1.4, Bhāsarvajña interprets the Sūtrakāraś intention as follows; when some cognizer has some relation with some object (ekārthasaṃbaddha) and as a result some cognition occurs with aparokṣatvajāti inherent in it, then that cognition is called pratyakṣa by dint of its pravrtti-nimitta.
Nevertheless, he also mentions that, as far as we transmigrating people are concerned, pratyak.sa occurs only from indriyārthasaṃnikarṣa. Here, interestingly enough, we see Bhāsarvajña’s substantial efforts to adjust his definition to the traditional one as described in NS 1.1.4.
目次はじめに 123
シノプシス 124
略号 126
和訳と注釈 127
1. Bhāsarvajña による認識手段 (pramāṇa) の分類説明 [79.20-83.20] 127
1.1. 認識手段は、知覚、推論、証言の三種である。[79.20-80.03] 127
1.2. 異説の吟味 [80.05-81.05] 127
1.2.1. 認識手段は知覚ただ一つのみというチャールヴァーカ説とその否定 [80.05-09] 127
1.2.2. 認識手段は推論ただ一つのみ、あるいは、証言のみという説の否定 [80.11-15] 128
1.2.3. 知覚と間接知の二種であるというジャイナ教徒の見解とその否定 [80.17-81.05] 128
1.3. 認識手段の分類スートラ(NS 1.1.3.)との矛盾指摘とそれに対する回答 [81.07-21] 129
1.4. 認識手段の共存と別存の可能性 [81.23-83.14] 131
1.5. 自説(認識手段の三分類)の確認—NS との関係—[83.14-20] 133
2. 知覚(pratyakṣa)に関する Bhāsarvajña の考察 [84.03-(187.02) ] 134
2.1. Bhāsarvajña による知覚の定義 “samyag-aparokṣa-anubhava-sādhanam” と解釈[84.03-85.18] 134
2.1.1. 知覚 (pratyakṣa) の語源解釈 [84.04-11] 134
2.1.2. 語源の説明 (vyutpatti) と語の発動原因 (pravrtti-nimitta) との相違 [84.13-85.08] 137
2.1.3.「知覚知」の発動原因=知に存在する種 (jāti)・aparokṣatva(直接性)[85.09-18] 138
2.2. Bhāsarvajña 自らの定義と NS 1.1.4. の解釈について [85.20-(100.10) ] 139
2.2.1. NS 1.1.4. に見られる「感官と対象との接触より生起するもの」(indriyārthasaṃnikarṣotpanna) の語句について [85.20-(97.18) ] 139
2.2.1.1.「感官と対象との接触より生起するもの」は生起した知が直接性 (aparokṣatva) に限定されていることを示す。[85.20-87.19] 140
2.2.1.1.1. 知識における直接性 (aparokṣatva) の存在性否定とそれへの対応(「感官と対象との接触より生起すること」は「直接性」の言語活動原因ではない)[85.20-86.01] 140
2.2.1.1.2. 仏教徒の種 (jāti) 否定論および対象顕現性 (avabhāsitva) の主張とその否定[86.01-10] 140
2.2.1.1.3.「感官と対象との接触より生起するもの」という文言の意図は、生起した結果知が新得知性と直接性とに限定されることにある。[86.10-17] 142
2.2.1.1.4. 障碍された対象の非認識による接触の存在性推論をめぐる議論 [86.17-87.05] 142
2.2.1.1.5.「直接性」(aparokṣatva)に限定された知識と「〔感官〕対象」(artha) とに関する Bhāsarvajña の結論—感官マナス、アートマン、そしてヨーギンの知覚—[87.06-19] 144
2.2.1.2. ヨーギンの知覚も考慮するなら知覚知についても「〔感官〕対象から生じること」(arthajatva) という限定詞は必要ではない。[87.21-93.13] 145
2.2.1.2.1.「〔感官〕対象から生じること」(arthajatva) に関連する議論(1)— 〔感官〕対象としての過去と未来について(過去と未来は直接に知を生ずることはないが<知る>という行為と関連する。)—[88.04-92.23] 146
2.2.1.2.1.1. 過去などのものの本質は存在(bhāva)である。[88.04-89.11] 146
2.2.1.2.1.2.〔反論〕過去などのものは仮構されたものとして非存在を限定するものである。[89.13-89.22] 148
2.2.1.2.1.3.〔答論〕過去等のものは想起されたものとして存在を限定するものである。[89.24-90.08] 149
2.2.1.2.1.4. 存在が現にあるとき過去などの過去性を決定する。 [90.10-23] 150
2.2.1.2.1.5. 過去のもの等はたとえその知を生ぜしめなくても「知る」という行為と関連する。[91.02-14] 151
2.2.1.2.1.6. 過去・未来の存在性が容認されなければ推論が三時を対象とすることに矛盾する。[91.17-92.23] 152
2.2.1.2.2.「〔感官〕対象から生起すること」(arthajatva) に関する議論(2)— 想起も〔感官〕対象から生じたものであるといえる。—[93.02-13] 155
2.2.1.3. indriyārthasaṃnikarṣotpanna 解釈の結論(Bhāsarvajña 自身の見解)[93.13-23] 156
2.2.1.4. indriyārthasaṃnikarṣotpanna と知覚知を規定した NS 1.1.4. の存在意義 [94.02-08] 157
ISSN13427377 (P)
ヒット数781
作成日2021.06.11
更新日期2021.06.11



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
616889

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ