サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
世親作『釈軌論』第5章翻訳研究(3)=An Annotated Japanese Translation of Chapter 5 of Vasubandhu’s Vyākhyāyukti(3)
著者 上野牧生 (著)=Ueno, Makio (au.) ; 堀内俊郎 (著)=Horiuchi, Toshio (au.)
掲載誌 インド学チベット学研究=Journal of Indian and Tibetan Studies=インドガク チベットガク ケンキュウ
巻号n.22
出版年月日2018.12
ページ153 - 178
出版者インド哲学研究会
出版サイト http://www.jits-ryukoku.net/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート神子上恵生教授追悼記念号=In Memory of the Late Professor Esho Mikogami
上野牧生:大谷大学専任講師
堀内俊郎:浙江大学ポストドクター
キーワードヴァスバンドゥ; グナマティ; 敬聴; 法滅; śāstra
抄録The present article is one of a series of annotated Japanese translations of the fifth chapter of Vasubandhu’s Vyākhyāyukti (VyY) and Guṇamati’s Vyākhyāyukṭikā, the translation of which is based on the Derge and the Peking versions of the Tibetan translation. The fifth chapter of the VyY consists of three parts: (1) Dharma-preachers (dharmakathika) should incite a trainee (vineya) to listen to the Buddha’s words; (2) in order to lead a trainee to listening, Dharma-preachers should indicate the purpose (prayojana) or greatness (māhātmya) of Buddhist sūtras; and (3) in order to establish concentration to listening, Dharma-preachers should narrate the “stories” to distracted trainees. With regard to these three parts, Vasubandhu focuses on “the listening [to Buddha’s words] with respect” (gus par nyan pa, śuśrūṣā). The term śuśrūṣā is derived from the 16 ways of the accurate listening delineated in the Arthavistara of the Dīrghāgama no. 2. Vasubandhu expands the definition of the 16 ways into the Dharma-preachers’ method on the act of motivating the trainees toward accurate listening as the very first step of the Buddhist practice. The respect to Buddha and Buddha’s words is considered as the key concept of the fifth chapter of the VyY. The present article covers the middle part of (2) among the three parts mentioned above. It contains the famous metaphor of treatise (śāstra) later quoted in Sthiramati’s Madhyāntavibhāgaṭīkā and Candrakīrti’s Prasannapadā. The sources of some quotations in Chapter 5 are unknown, namely, the twelve types of sufferings derived from the violation of the vinaya precepts indicated by Śāriputra, and a story of a frog himself entering a burning fire hole.
目次はじめに 153
『釈軌論』第 5 章について 153
世親の法滅観 153
第5章の「法話例集」としての側面 154
第5章の先行文献と後続文献 154
本稿の残された課題について 155
翻訳の範囲と使用テクスト 155
5 『釈軌論』第 5 章 翻訳(続き) 156
5.2 目的を明示すること(続き) 156
5.2.19 太陽(VyY, D shi 122b2-4, P si 142b2-6) 156
5.2.20 石灰石(VyY, D shi 122b4-5, P si 142b6-7) 157
5.2.21 経典の意味を知ることに努めるべきであること(VyY, D shi 122b5-123a2, P si 142b7- 143a4) 157
5.2.22 論 ́s ̄astra(VyY, D shi 123a2-4, P si 143a4-6) 158
5.2.23 正しく教示する人に依ることの 5 つの利点(VyY, D shi 123a4-7, P si 143a6-b2) 159
5.2.24 因を積む者(VyY, D shi 123a7-b5, P si 143b2-144a1) 160
5.2.25 ありとあらゆる正法を聴くこと(VyY, D shi 123b5-7, P si 144a1-3) 161
5.2.26 身体という病(VyY, D shi 123b7-124a3, P si 144a3-8) 161
5.2.27 柔軟にする 3 つの因(VyY, D shi 124a4-b1, P si 144a8-b5) 162
5.2.28 佛教の衰退(VyY, D shi 124b1-125a1, P si 144b5-145a6) 164
5.2.29 牟尼という太陽は沈んだが、牟尼の教説という夕陽は僅かに残されている(VyY, D shi 125a1-3, P si 145a6-b1) 166
5.2.30 佛説は人間の眼病を鎮めるものであり、吉祥の鉱脈である(VyY, D shi 125a3-b3, P si 145b1-146a1) 167
5.2.31 皮(VyY, D shi 125b3-4, P si 146a1-3) 169
5.2.32 旅人(VyY, D shi 125b4-5, P si 146a3-5) 169
5.2.33 善(ku ́sala)は不善(aku ́sala)を圧倒する(VyY, D shi 125b5-126b1, P si 146a5-147a1) 170
5.2.34 正法を聴かない者・利益を得〔ることができ〕ないような仕方で〔正法を〕聴く者(VyY, D shi 126b1-3, P si 147a1-3) 173
5.2.35 針のように細い喉の餓鬼(VyY, D shi 126b3-4, P si 147a3-5) 173

ISSN13427377 (P)
ヒット数367
作成日2021.06.24
更新日期2021.06.24



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
618267

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ