サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
Bhāsarvajña の知覚 (pratyakṣa) の考察 — NBhūṣ p. 94, 08–p. 104, 04 の和訳 (承前)=Bhāsarvajña’s Discussions of the Characteristics of Pratyakṣa (Continued) — Annotated Japanese Translations of Nyāyabhūṣaṇa p.94,08-p.104,04
著者 山上証道 (著)=Yamakami, Shodo (au.)
掲載誌 インド学チベット学研究=Journal of Indian and Tibetan Studies=インドガク チベットガク ケンキュウ
巻号n.22
出版年月日2018.12
ページ179 - 209
出版者インド哲学研究会
出版サイト http://www.jits-ryukoku.net/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート神子上恵生教授追悼記念号=In Memory of the Late Professor Esho Mikogami
作者單位:京都産業大学名誉教授
キーワードBhāsarvajña; pratyakṣa; pratyakṣabheda; prāpyakārin; indriyārthasaṃnikarṣa(/sambandha)
抄録This paper contains an annotated Japanese translation of NBhūṣ p.94,08-p.104,04, which consists of the following three parts.
1. Buddhist refutation of Naiyāyika’s ‘indriyārthasaṃnikarṣotpannam’ (—continued topic from my previous paper—), followed by Bhāsarvajña ’s theory of prāpyakārin (the theory of the sense organs’ being effective only when they reach and have direct contact with their objects).
2. Some interpretations of the terms ‘avayapeśya’ (not to be defined by any word) and ‘vyavasāyātmaka’ (of the nature of settled determination) in NS 1.1.4., followed by Bhāsarvajña’s own.
3. The variety of pratyakṣa.
Among the above-mentioned contents, one of the noteworthy views is Bhāsarvajña’s own interpretation that ‘avayapeśya’ and ‘vyavasāyātmaka’ suggest nirvikalpaka-pratyakṣa and savikalpaka-pratyakṣa respectively. Almost same view is well known, being proposed in NVTṬ as that of Trilocana, the teacher of Vācaspatimiśra. Interestingly enough, some relations between Trilocana and Bhāsarvajña may be possibly suspected.
As another noteworthy point, I would like to mention Bhāsarvajña’s relentlessly critical stance against the Buddhist logicians. Regarding the variety of pratyaksa, he, at first, rejects Buddhist ‘mānasa’ (cognition through manas) and ‘svasaṃ vedana’ (self- cognition) as a pratyakṣa. On the other hand, at the end of this section, he invites Buddhist criticism that if ‘indriyārthasambandha(/saṃnikar.sa)’ is actually, as Naiyāyikas maintain, sādhakatama (the means of knowledge), the sense organs should have to cognize all the dharmas residing in the dharmin at the same time when the dharmin cognized. Bhāsarvajña, who is thoroughly versed in Buddhist logic, replies in tit-for-tat that such a ridiculous result could be occurred only in the Buddhist assertion that dharma (property) and dharmin (property-possessor) are not differentiated. As we have seen at the beginning, Bhāsarvajña disproves Budddhist refutation against Naiyāyika’s ‘indriyārthsaṃnikarṣotpannam’ to defend his own theory of prāpyakārin. In this way, when we look totally at his discussions, we cannot help but recognize Bhāsarvajña’s open hostility against the Buddhist logicians. As a matter of fact, a series of seemingly modest discussions here are only a prelude to the coming large-scale polemics that cover up to over 50 pages of the text.
目次はじめに 179
シノプシス 181
和訳と注釈 183
2.2.1.5「接触」をめぐる仏教徒との論争 [94.08-97.18] 183
2.2.1.5.1 感官は対象に非到達・非接触 (aprāpyakārin) であるという仏教の見解 [94.08-28] 183
2.2.1.5.1.1 視覚器官(眼)は離れている対象を認識するから [94.11-12] 183
2.2.1.5.1.2 到達・接触作用論は常識に反するから [94.12-15] 184
2.2.1.5.1.3 視覚器官(眼)は自己より大きいものを認識するから [94.16-21] 184
2.2.1.5.1.4 視覚器官(眼)は小枝と月とを同時に認識するから [94.22-25] 185
2.2.1.5.1.5 聴覚器官(耳)は音の来た方向と場所とを明らかにするから [94.25-28] 185
2.2.1.5.2 仏教説の否定 [94.30-99.05] 186
2.2.1.5.2.1「視覚器官(眼)は離れている対象を認識するから」という理由について [94.30-95.02] 186
2.2.1.5.2.2「到達・接触作用論は常識に反するから」という理由について — 眼球から眼光線が出ているというニヤーヤ説—[95.02-13] 186
2.2.1.5.2.3「視覚器官(眼)は自己より大きいものを認識するから」という理由について [95.15-16] 187
2.2.1.5.2.4「視覚器官(眼)は小枝と月とを同時に認識するから」という理由について [95.18-96.03] 187
2.2.1.5.2.5「聴覚器官(耳)は音の来た方向や場所を明らかにするから」という理由について [96.05-17] 187
2.2.1.5.2.6 非到達・非接触作用論であればすべてのものが認識されてしまうことになる [96.19-20] 189
2.2.1.5.2.7 磁石などもまた到達して作用をなす。[96.22-97.03] 189
2.2.1.5.2.8 マントラも到達・接触して作用をなす。[97.04-05] 189
2.2.1.5.3 Bhāsarvajña 自身の到達・接触作用論 [97.07-18] 190
2.2.2. NS 1.1.4. に見られる「言葉では言い表せない」(avyapadeśya) の語の解釈をめぐる諸 議論 [97.20-100.04] 191
2.2.2.1「視覚器官(眼)と聴覚器官(耳)との両方から生起した (ubhayaja) 知を排除するためにこの語がおかれた」という見解とその検討 [97.20-98.22] 192
2.2.2.1.1「両方から生起した知の排除のため」という見解の否定 (1) [97.20-98.02] 192
2.2.2.1.2「両方から生起した知の排除のため」という見解の否定 (2) = Bhāsarvajña 自身による考察 [98.02-22] 192
2.2.2.2.1 言語知も感官と対象との接触から生起する知である、という説を否定するためにこの語があるという見解 [98.23-99.02] 195
2.2.2.2.2 上記の見解の否定 [99.03-05] 195
2.2.2.3 文法学派の言語一元論(śabdādvaita-vāda)の否定のためであるという説とその否定 [99.06-07] 196
2.2.2.4 Bhāsarvajña 自身の見解 — avyapadeśyaは無分別知覚を示す—[99.09-100.04] 196
2.2.3. NS 1.1.4. に見られる vyavasāyātmaka の語は有分別知覚を示す [100.04-07] 198
2.2.4. NS 1.1.4. の文中にある知識 (jñāna) の語の必要性 [100.07-10] 199
2.3. 知覚の分類—(1)「ヨーギンではない一般人 (ayogin) の知覚とヨーギン (yogin) の知覚」 という分類、(2)「有分別知覚と無分別知覚」という分類— [100.12-(187.02)] 199
2.3.0 付論—ニヤーヤの認める二種の知覚以外に意知覚と自己認識とを容認する仏教説 の否定—[101.06-102.07] 200
2.3.1 知覚の分類、その一—ヨーギンではない一般人 (ayogin) の知覚とヨーギン (yogin) の知覚—[102.09-(173.08)] 201
2.3.1.1 ヨーギンではない一般人 (ayogin) の知覚の定義—(1) 照明などの援助をえて感官と対 象との結合関係によって、(2) 粗大なるもの (sthūlārtha) を認識すること—[102.09- 12] 201
2.3.1.1.1「照明などの援助を得て感官と対象との結合関係によって」という語句の検討 [102.12-104.04] 202
2.3.1.1.2「粗大なるもの (sthūlārtha) を認識すること」という語句の検討 [104.06- 154.20]) 206
ISSN13427377 (P)
ヒット数237
作成日2021.06.24
更新日期2021.06.24



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
618268

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ