サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
辨析《十住毘婆沙論》〈阿惟越致相品〉之「阿惟越致菩薩」
著者 釋真傳
掲載誌 大專學生佛學論文集2014
出版年月日2014
ページ1 - 26
出版者華嚴蓮社
出版サイト https://www.huayencollege.org/index.php
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類專題研究論文=Research Paper
言語中文=Chinese
キーワード阿惟越致; 不退轉; 初地; 八地
抄録《十住毘婆沙論》為註解《十地經》之論典,然傳譯至中國僅有初地與二地的解說。該論典不同於世親所造的《十地經論》,論的組織架構有非常多論主的想法,不是單單解釋《十地經》。據日本學者研究,該論有多品是引用其他經論,而不是出於《十地經》的內容。那麼整部論的次第脈絡究竟要呈顯的是什麼樣的修行道次?本篇論文所要研究的〈阿惟越致相品〉即是綜合了《如來智印經》、《小品般若經》等經典架構而成,說明菩薩退轉、不退轉相。依據文脈,該品所指的「阿惟越致菩薩」(不退轉菩薩)應該是指初地菩薩,可是所引的《如來智印經》、《小品般若經》描述的阿惟越致菩薩相貌,又讓筆者深深地考慮可能是八地菩薩。如果是初地菩薩,在整部論中該品是扮演什麼樣的角色呢?假若是八地,對於初地道次的說明又是什麼樣的位子呢?這是筆者撰文的動機。 本文的研究結果,從文脈上來看,〈阿惟越致相品〉所指的阿惟越致菩薩是初地的可能性較高。但若將該品抽離此論的脈絡,仍然很有可能指第八地的菩薩。之所以有這兩種可能,一方面是因為其中的內容完全是引用《十地經》以外的經典,那些經典本身所指的不退轉菩薩並不一定跟《十地經》是一致的;另一方面,論主將這樣的內容安插在初地的解說中,卻也提供了另一種理解的可能。本文嘗試著從不同角度去辨析該品的阿惟越致菩薩,也是試著釐清初地的不退轉與八地的不退轉之別。
目次一、前言 2
二、兩種阿惟越致菩薩 3
三、〈阿惟越致相品〉之「阿惟越致菩薩」為初地之可能 5
(一)、論該品於《十住論》初地修行次第中之位置 5
(二)、漸漸精進菩薩成就之五功德與〈地相品〉的對照 12
四、〈阿惟越致相品〉之「阿惟越致菩薩」為八地之可能 16
(一)、以《般若經》阿惟越致相證《如來智印經》之相 16
(二)、以阿惟越致菩薩為八地之角度看五功德 21
五、結論 25
參考書目 26
ヒット数115
作成日2021.08.12
更新日期2023.08.24



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
621112

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ