サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
「戒律」研究價值及其法理思維探析: 兼論「在家眾可否研讀律藏」問題
著者 陳弘學 (撰)
掲載誌 大專學生佛學論文集2009
出版年月日2009
ページ1 - 24
出版者華嚴蓮社
出版サイト https://www.huayencollege.org/index.php
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類專題研究論文=Research Paper
言語中文=Chinese
キーワード戒律; 法理學; 在家眾; 白衣; 在家眾讀律; 道宣律師; 律宗; 律典; 律部
抄録本文主要由三部分組成:首先簡述「戒律」作為一研究客體其內涵為何,並具何種學術研究價值。其次運用現代法學觀點,重新檢視古老「戒律」中,蘊含之進步人文思想,揭示佛法「二諦圓融」的無上智慧。其內容亦非單純比附,而係透過「法學」作為參照標的,在闡述相同之餘,也抉擇兩者不共處,以廣「律學」研究面向。
承接前兩部分論述,假如「戒律」具有「修持」、「研究」如此重要性,一個必然的疑問是:何以歷代祖師大德多有感嘆戒律衰微者?而在佛教興盛,諸宗共榮的台灣,「律宗」一門至今仍是寂寥冷清,乏人問津?本文認為造成此一現象最主要原因,實源自於傳統「在家眾不得研律」禁令所致。此說既無「聖言量」保證,同時有違於大乘「法理」,終至帶來現實發展種種負面影響。為徹底辨明此問題,本文詳加陳述其中曲折細膩處,希望通過這樣的論述,能夠引起教界學圈更多的討論。
目次提要 1
一、前言 2
二、「律學」內涵及其研究價值探析 3
三、「廣律結構」及其「法理思維」分析 5
(一)結構分析 5
(二)法理分析 7
(三)戒律犯罪論體系分析 14
四、「在家眾可否研律」問題反思 15
(一)傳統見解所持理由 15
(二)此說源流考辨 16
(三)傳統論點駁正 17
(四)在家戒持受理論的類推適用 21
(五)開放律藏研讀之利益 21
五、結語 23
ヒット数256
作成日2021.08.16



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
621382

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ