サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
《入中論》的七相無我觀探源
著者 林維明 (撰)
掲載誌 大專學生佛學論文集2009
出版年月日2009
ページ211 - 230
出版者華嚴蓮社
出版サイト https://www.huayencollege.org/index.php
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類專題研究論文=Research Paper
言語中文=Chinese
キーワード無我觀; 五蘊; 三門; 四門; 五門; 七門
抄録本文主旨為探討《入中論》的無我觀,主要以《雜阿含經》、《中論》的無我觀作為探討與比較對象。研究動機是《入中論》的七門無我觀是否傳承《雜阿含經》的三門與四門無我觀,以及《中論》的五求門論法而發展出來的,其觀法是否有異?由於此問題之產生,因此激起撰述本文之動機。
本文之研究資料主要以《入中論》、《雜阿含經》及《中論》為主,並蒐集近代學界有些與本文相關之論著。
由於本文是進行論述之比較,因此在研究方法上是精讀《雜阿含經》、《中論》及《入中論》中無我觀以作為比較,探討觀點差異所在之依據。
本文論述之架構有下列四項:一、《雜阿含經》的無我觀(三門、四門及五門);二、《中論》的無我觀(五門);三、《入中論》的無我觀(七門)。由於《入
中論》的無我觀是本文之研究重心,因此本文中將以總破七門及別破二門(積聚我與形狀我)加以論述;及四、結論。佛法之研究離不開用於實際之修行,因此
本文主要研究目的是讓修行者能透過對「無我觀」具有正知正見後,則可破除「我見」、身心清淨、去煩惱、了生死及証涅槃。
目次提要 211
一、前言 212
二、《阿含經》的無我觀 213
(一)三門觀法 213
(二)四門觀法 214
三、《中論》的無我觀 214
(一)《中論》無我觀之起源與開展 215
(二)《中論》的五求門 216
四、《入中論》的無我觀 219
(一)總破七門無我觀 219
(二)別破二門無我觀(積聚是我與形狀是我) 221
五、結論 224
參考書目 226
ヒット数304
作成日2021.08.16



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
621402

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ