|
|
|
アティーシャの『菩提道灯論細疏』和訳(1)=An Annoted Translation of Bodhimārgadīpapañjikã |
|
|
|
著者 |
望月海慧 (譯)=モチヅキカイエ (tr.)
|
掲載誌 |
身延論叢=ミノブ ロンソウ
|
巻号 | n.3 |
出版年月日 | 1998.03.25 |
ページ | (134) - (102) |
出版者 | 身延論叢編集委員会 |
出版サイト |
http://www.min.jp/index.html
|
出版地 | 身延町, 山梨県, 日本 |
資料の種類 | 期刊論文=Journal Article |
言語 | 日文=Japanese |
キーワード | 望月海慧=MOCHIZUKI, Kaie; DIpamkaraSrljnana; AtiSa; Bodhimargadlpapanjika,; Bodhipathapradlpa; pUja; Sarapagamana |
目次 | はじめに 134 聖なる衆生であり、最高の菩提 128 その人が理解することに過失はない。 127 自らが相続している苦しみにより、誰であれ他者の苦しみをすべて完全 に尽くすことを望んでいるその人は、最高であ 127 師たちにより説かれた正しい方法が解説されるべきである。125 完全なる仏の像など 124 その人が理解をすることに過失はない。 124 完全なる仏の像などと、聖なる塔に向かってか 124 花や香や物といった 123 七種の供養 123 『普賢行」にお説きになられた七種の供養 122 菩提座に至るまでの不退転の心により 110 最初に帰依を三度なすべきである。 109 参考文献と略号 106 |
ISSN | 13422715 (P) |
ヒット数 | 370 |
作成日 | 2021.09.23 |
更新日期 | 2021.09.23 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|