サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
早期中國佛教中的禪數與毗曇=“Categories in Meditation(Chan shu,禪數)” and Abhidharma in Early Chinese Buddhism
著者 向慧 (著)=Xiang Hui (au.)
掲載誌 佛學研究=Buddhist Studies=Journal of Buddhist Studies
巻号n.2
出版年月日2020
ページ1 - 10
出版者中國佛教文化研究所
出版地北京, 中國 [Beijing, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
ノート作者單位:河北大學哲學與社會學學院
キーワード禪數; 毗曇; 禪; 道安; 慧遠
抄録佛學最初傳入中國主要有兩支,與大乘般若之學相對的,常被稱作小乘禪數之學。但何謂"禪數",眾說紛紜,未有定論。把"禪數"視作禪法與毗曇的合稱,抑或僅用"禪數"指稱禪法,直接關系到對早期中國佛教的定位。"禪數"一詞是中國佛教創制的概念,道安、慧遠、僧祐等所謂"禪數",主要指謂禪經。但同時,毗曇也在早期中國佛教中發揮了重要作用。毗曇辨明法數的特點,為道安提供了詮釋經典的重要方法;毗曇對實有的主張,為慧遠的念佛三昧實踐提供了理論支撐。
目次―、安世高之“ 善開禪數” 3
二、毗曇的廣譯與“ 禪數之學甚盛” 4
三、“ 禪數” 與念佛 7
ヒット数189
作成日2022.02.09
更新日期2022.02.09



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
633738

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ