サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
聖者伝に拠らない初期ラーソー文献について=The Early Rāso Literature Based on the Non-Hagiographical Tradition
著者 山畑倫志 (著)=やまはたともゆき (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.65 n.1 (總號=n.140)
出版年月日2016.12.20
ページ248 - 243
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート(平成 28 年度科学研究費補助金若手 B[課題番号:16K16696]による研究成果の一部)
北海道科学大学講師,博士(文学)
キーワードラーソー; ジャイナ教文学; アパブランシャ語; グジャラート語
抄録The Rāso Literature is famous particularly as the style for heroic tales of Rajput kings from the 14th to 16th century. But the early Rāso literature was known first by Jain writers. The Jains composed numerous hagiographical works in the Prakrit or Apabhraṃśa languages for centuries. They adopted the Rāso style mainly for writing hagiography from the 12th century.

We can classify Jain Rāso works into several genres. It is likely that the hagiographical Rāso is a near descendant of the Jain Prakrit or Apabhraṃśa literature. There are, however, several non-hagiographical Jain Rāso works.

This study attempts to show the influences of the Saṃdhi-bandha style of the Apabhraṃśa literature on the formation of the Rāso style. Moreover, we suggest that the early Rāso literature includes many genres and styles that have been differentiated into heroic Rāso, Carcarī, Phāgu, Bārahmāsā, and so on.
目次1. はじめに 248
2. サンディ・バンダの伝統 247
3. ラーソー(ラーサー・バンダ)の登場 246
4. 多様なラーソーと隣接するジャンル 246
4.1. ジャイナ教偉人伝 246
4.2. 教義 246
4.3. 聖地 246
5. 結論 245
〈略号〉 243
〈参考文献〉 243
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOI10.4259/ibk.65.1_248
ヒット数60
作成日2022.04.27



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
638759

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ