サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
ミラレーパの止と観について=Mi la ras pa’s Ideas concerning Śamatha and Vipaśyanā
著者 渡邊温子 (著)=わたなべあつこ (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.65 n.1 (總號=n.140)
出版年月日2016.12.20
ページ434 - 430
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート大谷大学任期制助教
キーワードミラレーパ; 止観; カギュー派
抄録Mi la ras pa was a yogin who lived in Eastern Tibet in the 11th century. He is known for the religious songs that he spontaneously composed on the basis of his own experiential understanding of Buddhism. He did not leave behind any books nor did he attempt to create a systematic exposition of the Buddhist path. Hence, although it is clear that he valued the practice of meditation above doctrine, it is hard to discern his view towards meditation. Buddhist teachings commonly explain meditation in terms of the foundational practices of śamatha and vipaśyanā.

How did Mi la ras pa view these practices? Did he consider them essential? Although Mi la ras pa did not leave any descriptive works on the topic, my paper will elucidate his view on meditation through the records left by his disciples. I will show that by examining the rJe btsun chen po mid la ras pa’i rnam thar zab mo written by Mi la ras pa’s direct disciples, we can come to a clearer understanding of his view on the teachings of śamatha and vipaśyanā.
目次1.はじめに 434
2.止と観の説明の欠如 434
3.修行と学問 433
4.ミラレーパの修習法 432
5.おわりに 430
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOI10.4259/ibk.65.1_434
ヒット数120
作成日2022.05.03



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
639386

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ