サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
bCom ldan rig ral on the Methods for Proving Momentariness=刹那滅論証方法に関するチョムデンリクレルの理解
著者 崔境眞 (著)=ちぇきょんじん (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.65 n.3 (總號=n.142)
出版年月日2017.03.25
ページ1289 - 1294
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English
ノートProject Research Fellow, International College for Postgraduate Buddhist Studies
キーワードPramāṇaviniścaya; bCom ldan rig ral; kṣaṇikatva; bādhakapramāṇa
抄録「不依存の論証因」(ltos med kyi rtags)と「拒斥する論証因」(gnod pa can gyi rtags)は,諸法の刹那滅性を論証するために,Pramāṇaviniścayaやその他の自著の中でダルマキールティが展開した論証内容に由来する術語である.インド仏教論理学ではそれぞれ,「不依存性」(nirapekṣatva)と「反所証拒斥論証」(sādhyaviparyaye bādhakapramāṇam)という術語で知られている.この二つの論証法の関係とそれぞれの役割をめぐってチベット人学僧たちの間で少なからず異論が見られており,カダム派からゲルク派の時代に至るまでの間に思想史的な展開が見受けられる.

本論文で取り上げるチョムデンリクレル(bCom ldan rig pa’i ral gri Dar ma rgyal mtshan, 1227–1305)は,カダム派末期からゲルク派初期までの間に活躍した学僧であるが,彼が著したPramāṇaviniścayaに対する註釈が現存している.チョムデンリクレルはその註釈で大方は既存の註釈の解釈に従いながらも,「拒斥する論証因」についてそれまでにはなかった新たな視点を提示しており,彼以降に著されたチベット撰述の論理学書では彼の影響とみられる解釈が主流となっていく.本論文では,当該の二つの論証法に対する彼の理解を提示し,それが後代に,すなわちゲルク派にいくらかの影響を及ぼした可能性があることを指摘した.
目次1. Several Interpretations of the Methods of Proving Momentariness 1290
2. bCom ldan rig ral in the rNam nges rGyan gyi me tog 1291
3. Another Interpretation in the sDe bdun rGyan gyi me tog 1293
4. Concluding Remarks 1293
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOI10.4259/ibk.65.3_1289
ヒット数180
作成日2022.05.25



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
641070

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ