サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
敦煌写本S.6388『勝鬘経疏』に見られる種性説と如来蔵説=The Theory of Gotra and Tathāgatagarbha in Dunhuang Manuscript S.6388 Shengmanjingshu
著者 李子捷 (著)=Li, Zi-jie (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.66 n.1 (總號=n.143)
出版年月日2017.12.20
ページ60 - 64
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート駒澤大学大学院・日本学術振興会特別研究員DC
キーワードS.6388; 『勝鬘経』; 『宝性論』; 『地持経』; 種性; 如来蔵
抄録Dunhuang manuscript S.6388 is a classical Chinese commentary on the Śrīmālādevīsiṃhanāda Sūtra 勝鬘経.Akira Fujieda inferred that S.6388 was written in China between A.D. 515 and the accomplishment of the Shengmanjing yiji 勝鬘経義記,a work of Jingyingsi Huiyuan 浄影寺慧遠 (523–592). Thechnical terms of the Shidijing lun 十地経論 can be found in S.6388.

The author of S.6388 re-explains the theory of gotra 種姓 through the stages of the bo­dhisattva, and S.6388 says the dashengwen 大声聞 is in fact the bodhisattva. Furthermore, S.6388 asserts that tathāgatagarbha is a saṃskṛta dharma, and the dharmakāya is an asaṃs­kṛta dharma. The ti 体 of tathāgatagarbha is invariant. On the contrary, the yong 用 of tathāgatagarbha, which can act as a saṃskṛta dharma, is movable. This theory is very near to the explanation of Fashang 法上 (495–580), who belongs to the early Dilun school. In addition, the author of S.6388 was not familiar with the Dasheng qi xin lun 大乗起信論,because there is merely correspondence between them.
目次はじめに 60
一 S.6388『勝鬘経疏』について 60
二 S.6388に見られる種性説 61
三 S.6388に見られる如来蔵説 62
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOI10.4259/ibk.66.1_60
ヒット数225
作成日2022.06.01



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
641588

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ