サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
『宝慶由緒記』における三代相論の成立=The Formation of the “Sandai-Sōron” in the Hōkyō-yuishoki
著者 横山龍顯 (著)=Yokoyama, Ryuken (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.66 n.1 (總號=n.143)
出版年月日2017.12.20
ページ155 - 158
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード三代相論; 『宝慶由緒記』; 『瑩峨行実集録』
抄録The “Sandai-Sōron” is a case held by the Eihei-ji community involving the Kamakura shogunate; the battle of succession between Tettsū Gikai and Gien arose after their master Dōgen died, and concerned the question of which of them was suitable to be the third abbot of the Eiheiji. The seven sources extant describe the incident differently, however, the records contain various problems, and the historical facts are unclear. In former studies, the Hōkyō-yuishoki had been considered the oldest document that speaks of the “Sandai-Sōron.” Recent research indicates however that the Hōkyō-yuishoki was written after the Edo period. Here, I explicate the year of creation of the Hōkyō-yuishoki, as well as specify the year of creation of the entry on the “Sandai-Sōron” in the text, putting it between 1615 and 1688. I do so by comparing it to the Keigagyōjitsushuroku owned by the Tanimura Bunko in Kyoto University.
目次一 問題の所在 155
二 『宝慶由緒記』と『瑩峨行実集録』の比較検討 155
三 小結 157
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
ヒット数67
作成日2022.07.26
更新日期2022.07.26



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
646212

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ