サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
加藤弘之の仏教批判への清沢満之の反応=Katō Hiroyuki’s Criticism of Buddhism and Kiyozawa Manshi’s Reaction
著者 川口淳 (著)=Kawaguchi, Atsushi (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.66 n.1 (總號=n.143)
出版年月日2017.12.20
ページ186 - 190
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード加藤弘之; 清沢満之; 三世因果; 十善
抄録In June 1895, Katō Hiroyuki (加藤弘之 1836–1916) criticized Japanese Buddhism for its theory of causation through the three periods of time (三世因果の理) and its precept against killing (不殺生戒). This study considers Kiyozawa Manshi’s (清沢満之 1863–1903) reaction to Katō’s criticism.

Kiyozawa accepted the theory of causation through the three periods of time and stressed the importance of keeping the ten good precepts exemplified by the precept against killing. For Kiyozawa, good is what leads on to the Infinite, while evil is what leads to retrogression from the Infinite. This understanding of good and evil is deeply related to his theory of karma. Kiyozawa opposed Katō’s coercive ethics and maintained the importance of a morality that is applicable at all times.

Kiyozawa understood that “good cause and good result” are executed by the Infinite (無限の善因善果). This is the reason why Kiyozawa cannot accept Katō’s social theory of the good and evil which restricts morality to present society. We must learn, not only from cause and effect of the finite realm, but also from cause and effect of the Infinite realm.
目次一 本論の目的 186
二 加藤弘之の仏教批判 186
三 清沢満之の反応 187
ISSN00194344 (P)
DOI10.4259/ibk.66.1_186
ヒット数167
作成日2022.07.26
更新日期2022.07.26



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
646218

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ