サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
日本中世の政治権力と仏教
著者 湯之上隆 (著)
出版年月日2001.03
ページ348
出版者思文閣出版
出版サイト https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/
出版地京都, 日本 [Kyoto, Japan]
シリーズ思文閣史学叢書
資料の種類書籍=Book
言語日文=Japanese
抄録※ 当該期の政治権力と仏教を中心とする宗教との関係 -とりわけ天皇・鎌倉幕府・室町幕府と仏教の実態、思想・文芸の担い手であった僧侶・寺院の宗教文化活動について究明
※ 政治・経済の諸分野を考慮し、宗派・教学の枠を越え、従来の視点では見過ごされてきた事実を解明
※ これまで比較的研究の手薄であった史料をとりあげ、従来説についても検討し、新たな史料解釈を試みる
目次序 論

第1篇 護持僧と祈祷所

第1章 護持僧の成立と歴史的背景
護持僧の起源と歴史的展開/護持僧の実態/護持僧の制度化と歴史的背景

第2章 関東祈祷寺の成立と分布
関東祈祷寺の成立/関東祈祷寺の分布
 
第3章 関東祈祷寺の展開と歴史的背景
第1期―幕府草創期から承久の乱以前/第2期―承久の乱から蒙古襲来以前/第3期―蒙古襲来以後幕府滅亡まで


第2篇 室町幕府と比丘尼御所
 
第4章 足利氏の女性たちと比丘尼御所
足利氏の女性たち/比丘尼御所と室町幕府/大慈院と室町殿

第5章 遠江国浅羽荘の成立と変遷
勧学院領浅羽荘の成立と伝領/浅羽氏と浅羽荘の地頭/浅羽荘の在地経営

第6章 遠江国浅羽荘と比丘尼御所
基本史料の検討/浅羽荘と今御所/浅羽荘と南御所


第3篇 六十六部聖と唱道説話

第7章 中世廻国聖と「社寺交名」
「社寺交名」の解釈/「社寺交名」の検討/「社寺交名」の史料的性格

第8章 六十六部聖の成立と展開
六十六部聖成立の歴史的前提/六十六部聖の成立/六十六部聖の展開

第9章 源頼朝転生譚と唱道説話
右大将殿縁起/源頼朝説話の系譜/唱道説話としての六十六部縁起


余 篇

第10章 小杉榲邨の蒐書と書写活動
―正倉院文書調査の一齣―
榲邨と教部省/榲邨の蒐書/榲邨と書道

第11章 鎌倉中期歌壇の動向
―後嵯峨上皇幸西園寺詠翫花和歌(金沢文庫本)について―
成立と伝来/後嵯峨院歌壇をめぐる一、二の問題

第12章 北白川院藤原陳子と明恵
一通の仮名書状/仮名書状の差出人/北白川院とその周辺

結 語
ISBN4784210717
関連書評
  1. 湯之上隆『日本中世の政治権力と仏教』 / 菊地大樹 (著)
  2. 湯之上隆著『日本中世の政治権力と仏教』(思文閣史学叢書) / 三枝暁子 (著)
ヒット数235
作成日2022.07.26
更新日期2022.07.26



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
646219

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ