サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
『臨済録』死活循然の解釈をめぐって=On the Interpretation of the Verse “The Sequence of Death and Life is Orderly” in The Record of Linji
著者 梁特治 (著)=Yang, Teuk-chi (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.66 n.1 (總號=n.143)
出版年月日2017.12.20
ページ316 - 312
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード『臨済録』; 死活循然; 無著道忠; 『臨済録疏瀹』
抄録Traditionally, the original meaning attributed to the difficult expression “The Sequence of Death and Life is Orderly” found in The Record of Linji (“Instructions to the Assembly”) was “a phrase which describes the activity of somebody who acts properly according to circumstances and without hindrances, in any daily situation he/she would encounter, one after another.” In such an orderly sequence of death and life, the “four interactions between host and guest” are shown as skillful means.

Later, the comprehension and the interpretation of this expression have been influenced, from the point of view of the history of thought, mainly by the 41st case of the Blue Cliff Records (a work produced during the Song dynasty) and especially by Mujaku.

Dōchū’s The Dragnet of the Record of Zen master Rinzai Eshō, although generally relying on the views expressed in the “old commentaries,” nonetheless adds its own personal considerations.
目次1. 問題の所在 316
2. 『臨済録』「示衆」 の死活循然  316
3. 江戸期の代表的な『臨済録』抄物に示された死活循然の解釈 315
4. 無著道忠(1653–1744)の死活循然の解釈 314
5. 結論  312
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.66.1_316
ヒット数94
作成日2022.07.27
更新日期2022.07.27



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
646260

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ