サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
雑誌『仏教』にみる明治期の仏教因果説論争=Controversies on the Buddhist Interpretation of Retributive Justice found in the Meiji Period Journal Buddhism
著者 川口淳 (著)=Kawaguchi, Atsushi (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.67 n.1 (總號=n.146)
出版年月日2018.12.20
ページ188 - 193
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード西依一六; 境野黄洋; 大久保昌南; 加藤弘之
抄録This study examines how Buddhists in the mid-Meiji period responded to criticisms about Buddhist interpretations of retributive justice, especially that of Katō Hiroyuki 加藤弘之.

To examine this debate, I used the articles found in the journal Buddhism (Bukkyō仏教), published by the Keiikai 経緯会. Its members included Nishiyori Ichiroku 西依一六, Sakaino Tekkai 境野哲海, and Ōkubo Shōnan 大久保昌南, who were among the young, energetic stars of the Buddhist literary world. In this study, I consider their arguments and their respective role in the debate.

In conclusion, it may be said that, on the one hand they disliked fatalism, but on the other hand agreed that retribution spanned the three temporal worlds 三世因果. Nishiyori in particular understood that this is not fatalism or arbitrarism but causalism. Therefore, the authors considered claimed that the Buddhist notion of retributive justice serves to abolish superstitious practices.
目次一 はじめに 188
二 西依一六の仏教自由意志論 189
三 大久保昌南の加藤弘之への反論 191
四 境野哲海の加藤弘之への反論 192
五 おわりに 192
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.67.1_188
ヒット数64
作成日2022.08.10
更新日期2022.08.10



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
647072

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ