サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
本願寺派江戸初期宗学成立の研究:第二代能化知空の真宗教義について=Honganji-ha Shūgaku Development in the Early Edo Period: The Shinshū Doctrine of Chikū, the Second Nōke
著者 飯島憲彬 (著)=Iijima, Noriakira (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.67 n.2 (總號=n.147)
出版年月日2019.03.20
ページ624 - 628
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード知空; 『論註翼解』; 『和讃首書』; 『思斉記』
抄録After Shinran, his doctrinal understanding was carried by Kakunyo, Zonkaku, and Rennyo in a lineage within the Jōdoshinshū Honganji-ha, whereas other Japanese Pure Land Schools interpreting matters in a different way, such as the Chinzei and Nishiyama schools, did not exist before the Edo period. Chikū (1634–1718), the second Nōke living in the early Edo period, by referring to the books written by different schools, clarified the Honanji-ha Shinshū doctrine and distinguished it from that of other schools. Chikū created the foundation of Shinshū doctrine by developing the thoughts of the Jūmonfunbetsu, Jikkō-no-setsui, and Busshin-butsdo-ron. He is well known for his several books titled Muryōjukyō-ronchu-yokuge, Wasan-shusho, and Shisaiki.
目次一 知空の学林の講義題目と代表的著作 624
二 『論註翼解』の註解 625
三 『和讃首書』(『浄土和讃』) の註解 626
四 全体の結び 628
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.67.2_624
ヒット数319
作成日2022.08.12
更新日期2022.08.12



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
647357

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ