サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
近代初期における優陀那日輝教学重視の意義=The Reason for Placing Importance on the Doctrine of Udana Nichiki in Japan’s Modern Ages
著者 渡邊寶陽 (著)=Watanabe, Hoyo (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.67 n.2 (總號=n.147)
出版年月日2019.03.20
ページ667 - 672
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード優陀那日輝; 新居日薩; 明治仏教; 充洽園教学
抄録The Japanese Government was established, following the Meiji Restoration (1868), and tried to make Shitoism a state religion. The Government introduced the “Daikyō-in” seminary system to control religious organizations. Hence, Nissatsu Arai was designated as Archbishop of the Nichiren Sect and was entrusted to administer several sub-sects of Nichiren Buddhism.

Nissatsu successively published the writings of Nichiki, and clarified the importance of Nichiki’s “Kanjin Kyōgaku” doctrine, a doctrine of observing one’s mind by chanting Namu-myō-hō-renge-kyō.

At the same time, he rendered remarkable services to set the standard for the rituals the of Nichiren Sect.
目次一 日薩の体制順応政策と田中智学の在家主義 667
二 日薩の優陀那日輝教学重視と「法要式」の重視 668
三 小結 671
ISSN00194344 (P)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.67.2_667
ヒット数102
作成日2022.08.12
更新日期2022.08.12



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
647419

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ