サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
Another Interpretation of Pramāṇasamuccaya 1.11ab by Prajñākaragupta and His Forerunners=プラジュニャーカラグプタおよびその先駆者たちによるPramāṇasamuccaya 1.11abに対する別解釈
著者 Miyo, Mai (著)=三代舞 (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.67 n.3 (總號=n.148)
出版年月日2019.03.25
ページ1172 - 1177
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English
キーワードPramāṇasamuccaya; Dignāga; Devendrabuddhi; Śākyabuddhi; Prajñākaragupta; dvirūpatā
抄録ディグナーガはその著書Pramāṇasamuccaya(vṛtti)(PS (V))1.11abにおいて,認識が認識自身の顕現(svābhāsa)と対象の顕現(viṣayābhāsa)との両方をもつこと(二相性)を論証するが,その論証には複数の解釈の余地がある.本稿では,プラジュニャーカラグプタのPramāṇavārttikālaṃkāraおよびデーヴェーンドラブッディのPramāṇavārttikapañjikāやジネーンドラブッディのPramāṇasamuccayaṭīkāを用いて,従来の研究とは異なる解釈を提示する.

PS 1.11ab(viṣayajñāna-tajjñāna-viśeṣāt tu dvirūpatā/)に関して,従来の研究では,ヴァスダララクシタやカナカヴァルマンのチベット語訳に従って,dvirūpatāの基体としてjñānaを補い,理由を表す前半の複合語をDvandvaとgenitive Tatpuruṣaによって分解するのが一般的である.この場合,対象認識とその対象認識に対する認識との違いによって,認識一般の二相性が論証される.一方,プラジュニャーカラグプタ等のダルマキールティの後継者達は,PSVの内容から,対象認識に対する認識の二相性によって対象認識の二相性を論証する全く別の論証を導き出す.さらにデーヴェーンドラブッディらはその解釈に沿って,「対象認識は,対象に従ったあり方をもつものとして自身の認識(対象認識の認識)によって所縁とされるから,対象の形象をもつ」という整備された論証式を提示する.この論証式と照らし合わせることによって,理由句の複合語をlocative TatpuruṣaとKarmadhārayaによって分解し,tadをviṣayaと結びつけるという彼らの特殊なPS 1.11ab解釈の意義が明らかにされた.
目次Introduction 1172
1. Pramāṇasamuccaya(vṛtti) 1.11ab 1172
2. Prajñākaraguptaʼs interpretation of the PSV 1173
3. Devendrabuddhi and othersʼ interpretation of the PSV 1174
4. Devendrabuddhi and othersʼ interpretation of the PS 1175
Conclusion 1175
ISSN00194344 (P)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.67.3_1172
ヒット数132
作成日2022.09.21
更新日期2022.09.21



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
649399

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ