サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
臘八摂心の形成:流行と定着=The Origin of the Intensive Meditation Retreat Rōhatsu Sesshin 臘八摂心: Prevalence and Establishment
著者 小川太龍 (著)=Ogawa, Tairyu (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.68 n.1 (總號=n.149)
出版年月日2019.12.20
ページ108 - 114
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード臘八摂心; 五味粥; 紅糟; 黄檗宗; 打七
抄録The intensive meditation retreat known as Rōhatsu sesshin 臘八摂心, held every year in Japanese Zen monasteries from the morning of December 1st to the dawn of December 8th, appears to have originated under the influence of the Ōbaku 黄檗 Zen sect, which was transmitted from Ming 明 China to Japan in the 17th century. Ming-dynasty Chan had a form of meditation training known as daqi 打七, a retreat that is recorded as having occurred in December. This is thought to have been the source of the Rōhatsu sesshin retreat instituted in Japanese Zen monasteries. Evidence for this is found in the Ōbaku sannnai shingi 黄檗山内清規 (Detailed regulations of Mount Ōbaku), which describes the custom of eating mixed rice gruel 五味粥 on the morning of December 8th, a custom also observed at the end of Rōhatsu sesshin in Japan.
目次はじめに 108
一 臘八長坐と臘八摂心 108
二 五味粥と紅糟 109
三 打七と臘八摂心 111
おわりに 112
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.68.1_108
ヒット数284
作成日2022.09.22
更新日期2022.09.22



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
649567

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ