サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
印度陳那、法稱量論因明學比量觀探微=Dignāga and Dharmakīrti on anumāna
著者 順真 (著)=Shun, Zhen (au.)
掲載誌 中山大學學報 (社會科學版)=Journal of Sun Yatsen University (Social Science Edition)
巻号v.59 n.6 (總號=n.282)
出版年月日2019
ページ118 - 123
出版者中山大學
出版サイト http://www.sysu.edu.cn/
出版地廣州, 中國 [Guangzhou, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード量論; 因明; 現量; 比量; 邏輯
抄録西方關于人類認知基本類型的確認,一如笛卡爾在《探求真理的指導原則》中將其約化至最小分類為直觀與演繹兩種,若從東方佛教邏輯亦即量論因明來看,即是現量與比量。雖然演繹或比量在人類認知進程中發揮著無與倫比的巨大作用,但其內在構造所關的諸多問題,絕非自身所能解決,必回溯到其來源亦即作為直觀的現量,若從深層學理向度而言,即是要從"量論哲學""因明哲學"的層面才能真正勘透演繹或比量的內在本質,由是才能真正弄清其地位與價值。從比量的詞源入手,細密探討其與現量的內在關聯,并對陳那、法稱相關原典做進一步梳理,可以真正揭示比量本非為量,但又可以認定其為量的深層學理之所在。
目次一、比量為隨現量之隨量 118
二、比量為假而現量為真 121
總 結 123
ISSN10009639 (P); 10009639 (E)
DOI10.13471/j.cnki.jsysusse.2019.06.013
ヒット数142
作成日2022.10.04
更新日期2022.10.04



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
650424

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ