サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
『伝光録』写本群の相互関係:龍泉寺本の紹介を兼ねて=The Mutual Relationship among the Manuscripts of the Denkōroku: An Introduction to the Ryūsenji Manuscript
著者 横山龍顯 (著)=Yokoyama, Ryuken (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.69 n.1 (總號=n.152)
出版年月日2020.12.25
ページ96 - 101
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード『伝光録』; 瑩山紹瑾; 曹洞宗; 本文系統; 書誌
抄録It is reported that there are thirty-one manuscripts of the Denkōroku (伝光録,1300), a record of the lectures of Keizan Jōkin (瑩山紹瑾,1264–1325). These manuscripts are broadly classified into three groups.

The manuscript newly introduced here is stored in Ryūsenji Temple 龍泉寺 and fundamentally relies on the main texts of the oldest group. However, we can notice some contaminations in quotations from the basic texts of other groups. So far, it is known that texts may be different between groups, though it has been unclear why the texts had been changed or how the different groups are related to each other. Nevertheless, the Ryūsenji manuscript shows that that manuscripts from different groups were compared and selective copying took place.

Taking the Ryūsenji manuscript into consideration, we can see that the Denkōroku was copied crossing text groups, and this enables us to present the new viewpoint on the history of the Denkōroku.
目次一 問題の所在 96
二 『伝光録』の本文系統 96
三 龍泉寺本『伝光録』の書誌 97
四 龍泉寺本『伝光録』の本文系統 98
五 龍泉寺本が参照した『伝光録』の本文系統 98
六 龍泉寺本の書写年代 100
小結 100
ISSN00194344 (P)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.69.1_96
ヒット数70
作成日2022.10.04
更新日期2022.10.04



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
650432

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ