サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
日蓮教学用語「事具三千」に関する一考察:天台論義の視点から=The Nichiren Doctrinal Term Jigu sanzen 事具三千 in Connection with Tendai Thought
著者 三浦和浩 (著)=Miura, Wako (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.69 n.2 (總號=n.153)
出版年月日2021.03.25
ページ515 - 520
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード日隆; 安然; 貞舜; 十界互具; 『宗要柏原案立』; 『開迹顕本宗要集』
抄録The Nichiren doctrinal term jigu sanzen 事具三千 is used to represent the truth taught in the honmon 本門 (second half) of the Lotus Sūtra, and is a term sourced in the Tendai debate concerning jikkai gogu 十界互具 (mutual possession of the Ten Worlds). The debate concerns whether the buddha inherent in ordinary beings is a principle (ri 理) or is actual (ji 事).

This question was first brought up by Annen 安然 (841?–915?), and in Tendai the term jigu jikkai 事具十界 came to be used, meaning that buddha is inherent in ordinary beings in an actual sense. In the Muromachi period, Chōjun 貞舜 (1334–1422) developed this thought into the term jigu sanzen in his Shūyō kashiwabara anryū 宗要柏原案立.

Nichiryū 日隆 (1385–1464), who lived in the same period as Chōjun, was the first to use jigu sanzen as a Nichiren doctrinal term. Nichiryū used and explained this term in his Kaishaku kenpon shūyōshū 開迹顕本宗要集 in the same way as Chōjun did in the Shūyō kashiwabara anryū. Nichiryū adapted the Tendai term jigu sanzen to more accurately express Nichiren’s teachings.
目次一 はじめに 515
二 日本仏教における「事具」の展開 515
三 日隆における「十界事具」と「事具三千」 518
四 小結 519
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.69.2_515
ヒット数132
作成日2022.10.07
更新日期2022.10.07



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
650707

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ