サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
The Concept of Manas in Jaina Philosophy
著者 Soni, Jayandra (著)
掲載誌 Journal of Indian Philosophy
巻号v.48 n.2
出版年月日2020.04
ページ315 - 328
出版者Springer
出版サイト http://www.springer.com/gp/
出版地Berlin, Germany [柏林, 德國]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English
キーワードmanas; Jaina epistemology; Uma¯sva¯ti’s Tattvārtha-sūtra; mati; manaḥ-paryāya; śruta; Sa¯n˙khya
抄録The first time Umāsvāti uses the word manas in his Tattvārtha-sūtra (TAS), the standard work for matters concerning Jaina philosophy, is when he lists the means of knowledge: mati, śruta, avadhi, manaḥ-paryāya and kevala (TAS 1, 9). These are the pramāṇas (TAS 1, 10). In TAS 1, 14 mati or sense perception is said to be caused by indriya and aninindriya; Pūjyapāda’s commentary says that anindriya, antaḥ-karaṇa and manas are synonyms. This obviously raises questions about the specific role and function of the manas/anindriya in mati, manaḥ-paryāya and śruta, and how these retain their exclusivity without reducing the function of any of them to another means of cognition. In the Sāṅkhya system manas is seen as both an organ of cognition (buddhīndriya) and an organ of action (karmendriya, SK 27). It is interesting for a better understanding of the role of manas in Jaina thought to compare some aspects of it with the Sāṅkhya system.

目次Abstract
Mati-jñāna
Śruta-jñāna
Manaḥ-paryaya-jñāna
Conclusion
Abbreviations and Literature
ISSN00221791 (P); 15730395 (E)
DOI10.1007/s10781-020-09421-6
ヒット数76
作成日2022.12.29
更新日期2022.12.29



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
660830

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ