サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
近世成立の瑩山紹瑾伝における悟則とその典拠:中世太源派文献からの影響を中心に=Keizan Jōkin’s Enlightenment and Its Sources in His Biography Established in the Edo Period: The Influence of Medieval Taigen Lineage Texts
著者 横山龍顯 (著)=Yokoyama, Ryuken (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.70 n.1 (總號=n.155)
出版年月日2021.12.20
ページ219 - 224
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード黒漆崑崙夜裏走; 禅林句集; 五山; 林下; 夜参
抄録In the biography of Keizan Jōkin (1264-1325) which was established in the Edo period, it is written that the verse 黒漆崑崙夜裏走 represents Keizan’s enlightenment. The source of the verse had been considered to be the Song period Wudeng huiyuan 五灯会元. However, the verse is not found in that text. Monks from the Taigen lineage of the Sōtō school started to use the verse, which appeared for the first time in the work of Kokai Chūsan 瑚海仲珊 (1390-1469). After that, the verse became accepted widely in Zen schools through the sixteenth century.

Therefore, the author of Keizan’s biography in the Edo period attempted to proclaim the famous phrase as originated in Keizan and portray his authority by utilizing the famous phrase established by the medieval Taigen lineage as a phrase that expresses Keizan’s enlightenment.
目次一 問題の所在 219
二 「黒漆崑崙夜裏走」の典拠 220
三 中世臨済宗における「黒漆崑崙夜裏走」の依用 221
四 中世臨済宗への流伝経路について 222
五 近世成立の紹瑾伝への採用 222
小結 223
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.70.1_219
ヒット数79
作成日2023.01.05
更新日期2023.01.05



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
661562

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ