サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
西山本門寺伽藍の変遷に関する一考察=The Historical Development of the Nishiyama Honmonji Temple
著者 本間俊文 (著)=Honma, Shunbun (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.70 n.1 (總號=n.155)
出版年月日2021.12.20
ページ263 - 269
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード西山本門寺; 伽藍; 近世; 常子内親王; 三堂
抄録Based on the results of a survey of the historical materials held at the Nishiyama Honmonji 西山本門寺, this paper focuses on the development of temple buildings in the early modern period, which has not been examined in the past.

It was found that the Nishiyama Honmonji was a three-hall temple consisting of Honzon-dō本尊堂, Miei-dō御影堂, and Kaisan-dō開山堂 halls, and that these three halls existed all together by the Kanbun 寛文period (1661-1673) at the latest. In addition, the study revealed that the Kyaku-den客殿 was built in 1648 and reconstructed in 1700, the relationship between the construction of the Ten-dō天堂 and Suijaku-dō垂迹堂 halls and Tsuneko-naishinno常子内親王, and that the Kuromon黒門 gate was rebuilt at least three times.
目次一 はじめに 263
二 近世における西山本門寺伽藍の様相 264
三 本尊堂.御影堂.開山堂 265
四 客殿.天堂.垂迹堂 266
五 黒門 268
六 おわりに 269
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.70.1_263
ヒット数38
作成日2023.01.05
更新日期2023.01.05



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
661595

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ