サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
称名寺における真言密教の五流伝授の意義に関する一考察=The Significance of Transmission of the Five Schools of Shingon Esoteric Buddhism in the Shōmyōji
著者 道津綾乃 (著)=Dotsu, Ayano (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.70 n.2 (總號=n.156)
出版年月日2022.03.23
ページ569 - 574
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード称名寺; 金沢文庫; 審海; 釼阿; 湛睿; 授与灌頂記; 三宝院流; 西院流; 保寿院流; 勧修寺流; 仁和寺御流
抄録According to the Juyo Kanjō-ki 授与灌頂記 held in the Shōmyōji 称名寺, in the time of the second abbot (late 13th c.), to become abbot it was necessary that one receive the transmission of the five schools of Shingon Buddhism. But from the time of the third abbot, what became necessary was receving consecration (伝法灌頂) from the Ninnaji 仁和寺 school. Moreover, as was well known all over eastern Japan, the Shōmyōji was in the line of transmission of the Sanbōin 三宝院 school. Based on these factors, I have understood that behind the academic characteristics of the abbot there was a mix of required scholastic background, the tradition of the temple itself, and personal interests. Therefore I suggest the necessity to revise the ways we describe the history of a temple.
目次一 本稿の目的 569
二 称名寺をめぐる二種の歴史観 569
三 『授与灌頂記』について 570
四 称名寺の住職就任の条件——釼阿と湛睿の前後—— 572
五 小結 572
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.70.2_569
ヒット数105
作成日2023.01.06
更新日期2023.01.06



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
661881

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ