サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
山家派の後裔による妙仮三千義批判=The Relationship between the Three Thousand Appearances and the Three Truths According to the Successors of the Tiantai Shanjia Group
著者 弓場苗生子 (著)=Yuba, Naoko (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.70 n.2 (總號=n.156)
出版年月日2022.03.23
ページ780 - 785
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード山家山外論争; 草堂処元; 智湧了然; 北峰宗印
抄録In the controversy about interpretations of Tiantai doctrine in the Song, referred to as the Shanjia-Shanwai山家山外 debates, the problems concerning the relationship between Three Thousand appearances 三千法 and Three Truths (the Truths of Emptiness空諦, of Provisional Positing仮諦, and of the Middle中諦) was an important topic. Zhachuan Renyue 霅川仁岳 (992-1064) and Shenzhi Congyi 神智従義 (1042-1091), usually positioned as masters of the Later Shanwai group 後山外派, offered sharp criticism of Siming Chili’s 四明知礼 (960-1028) theory, and argued that the Three Thousand appearances must belong in only the category of the Truth of Provisional Positing. The present study focuses on the objections to their argument made by the successors of the Shanjia group (Caotang Chuyuan 草堂処元 [1030-1119], Zhiyong Liaoran 智湧了然 [1077-1141], Beifeng Zongyin 北峰宗印 [1149-1214]).
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.70.2_780
ヒット数109
作成日2023.01.09
更新日期2023.01.09



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
662501

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ