サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
東アジアの諸註釈が論じる 『倶舎論』の全体構成:三分分別から破我別論へ=Controversy over the Structure of the Abhidharmakośa in East Asian Commentaries: From Hermeneutics to Textual History
著者 一色大悟 (著)=Isshiki, Daigo (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.70 n.2 (總號=n.156)
出版年月日2022.03.23
ページ975 - 970
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード『倶舎論』; 三分分別; 破我別論; 快道
抄録In East Asian commentaries on the Abhidharmakośa, the issue of the structure of the text has long been controversial. Commentators have discussed the issue, known in Japanese as sanbun-funbetsu 三分分別, in the context of the hermeneutics of Xuanzang’s translation of the Abhidharmakośa. However, Kaidō快道, a Japanese scholar-monk in the Edo period, declared a new theory on the textual history of the Abhidharmakośa in the sanbun-funbetsu controversy. In this paper, I clarify that, against the background of Kaidō’s theory, the value of the Xuanzang translation changed from that of an authoritative translation of the Abhidharmakośa to one of several sources to study the original text.
目次1.はじめに 975
2.快道以前の三分分別 974
3.破我別論説の前提 972
4.結論 970
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.70.2_975
ヒット数189
作成日2023.01.10
更新日期2023.01.10



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
662684

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ