サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
Kakuban’s Views on the Suchness: An Analysis of the Gorin kuji myō himitsu shaku=覚鑁の真如論:『五輪九字明秘密釈』を中心に
著者 Kameyama, Takahiko (著)=亀山隆彦 (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.70 n.3 (總號=n.157)
出版年月日2022.03.25
ページ1251 - 1256
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語英文=English
キーワードKakuban; Gorin kuji myō himitsu shaku; five viscera maṇḍala; suchness
抄録 本稿では,覚鑁『五輪九字明秘密釈』第一章「択法権実同趣門」で展開される真如論を検討し,同書第二章「正入秘密真言門」に記載される五蔵曼荼羅の教理背景を新たな視座から考察する.

 最初に五蔵曼荼羅について概説すると,中国古代の医学,科学,哲学,および密教のそれぞれで使用される「五部法門」(五仏,五智,五輪,五行,五臓等)の水平的結合と総括される.同五蔵曼荼羅の教理背景としては,これまで即身成仏からの影響が強調されてきた.事実「正入秘密真言門」では,空海が,五蔵曼荼羅を観想することで現身に五智を顕現したという説話が紹介され,本瞑想は,即座に三摩地を現前させる優れた実践と主張される.

 このように五蔵曼荼羅と即身成仏の関連は間違いないが,覚鑁の主張を詳細に見ると,それ以外にも同曼荼羅の背景と思われる教説が確認される.それが真如論である.先ず「正入秘密真言門」では,五大(=五輪),五智,五臓が相互に結びつく基盤として,色,心,空の不二相即関係が紹介される.実は,これと類似の議論が「択法権実同趣門」の中で,真如論として展開されるのである.

 覚鑁の主張を総合すると,以下の通りである.そもそも顕教では,唯一の理と無数の事が対立的に捉えられるが,密教は,両者を別であり不二とも理解する.同じく顕教では,唯一の理が無数の色の根源と捉えられるが,密教は,それら色がそのまま理と把握する.従って,顕教は無量の真如(=理)を認めず,唯一の真如だけを主張する.一方,密教は,無数の色と相即する重々無量の真如を認め,その証得を主張する.

 結論として,これら真如に関する密教の議論も,五蔵曼荼羅が組織される際の重要な背景であったと考えられる.
目次1. Introduction 1251
2. The Discourses on the Human Body and the Five Viscera Maṇḍala 1252
3. Five Viscera Maṇḍala in the Gorin kuji 1253
4. Kakuban’s Views on Suchness and Principle in the Gorin kuji 1254
5. Conclusion 1255
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.70.3_1251
ヒット数138
作成日2023.01.12
更新日期2023.01.12



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
662916

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ