サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
東京帝國大學中禪僧們的近代佛學——尤其關注其投向原始佛教的目光
著者 一色大悟 (著)=Isshiki, Daigo (au.)
掲載誌 華林國際佛學學刊=Hualin International Journal of Buddhist Studies
巻号v.5 n.2
出版年月日2022
ページ351 - 365
出版者World Scholastic Publishers
出版サイト http://www.worldscholastic.com/
出版地Singapore [新加坡]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード木村泰賢; 宇井伯壽; 東京帝国大學; 禪僧; 佛教思想史
抄録明治時期以降,作為近代制度的一環,大學被移植至日本,在這樣的大學中,展開了對佛教的研究。此研究以佛典為研究對象,運用批判性的、合理性的研究方法產出了許多成果。而與此同時,因為佛教學者的大多數亦是佛教中人,所以,此研究與存在於文本之外、他們自身所保有的日本佛教信仰體系之間是否相一致就成為了他們必須直面的問題。在這個問題語境之下,曾任東京帝國大學教授的木村泰賢和宇井伯壽分別以菩薩道和教外別傳之概念作為佛教研究的參考坐標系,試圖在原始佛教研究和信仰之間、在客觀與主觀之間架起一座橋梁。因此,雖然他們的研究當然可以說是時刻保持著學術意義關懷的學術研究,不是信仰和理性的簡單聯結,但這些研究在佛教思想史上亦應可有一席之地。
目次一、序言:日本近代佛學與佛教文本的外在性 352
二、明治時期聖典解釋論的變化 356
三、大正時期中佛教的再解釋運動:木村泰賢與宇井伯壽 359
四、結語 365
ISSN27050742 (P)
ヒット数19
作成日2023.04.21
更新日期2024.06.20



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
669163

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ