サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
十六世紀東亞佛教、王權與紀念物:以琉球王國為中心
著者 李志鴻 (著)
掲載誌 「近世東亞佛教文化:明清與江戶」國際學術研究會
巻号v.1 n.1
出版年月日2019.09
出版者中央研究院
出版地臺北, 臺灣 [Taipei, Taiwan]
資料の種類會議論文=Proceeding Article
言語中文=Chinese
ノート作者:國立臺灣大學歷史學研究所博士候選人,中央研究院人文社會科學中心博士候選人培育
抄録本文以十六世紀琉球王國為例,透過考察琉球王國都城的大型佛教
寺院與紀念物,探討琉球王國官方如何在當時的東亞世界中,構築其佛
教王權與形塑琉球王國特出的「風景」。崛起於東亞海域的琉球王國,
透過中、日兩國僧人、海商、使節作為東亞文化的中介者,不僅取得了
中國、朝鮮、日本的佛教經典與器物,也開始嘗試使用佛教在琉球構築
佛教王權。自十五至十六世紀,琉球王國官方開始在都城首里城兩側建
築大型的佛教寺院天界寺與圓覺寺,這兩座寺院代表著琉球王國的佛教
源於中國、日本的佛教傳承,天界寺、圓覺寺也是王權實踐佛教禮儀的
神聖空間。除了都城核心區的大型佛寺,鄰近那霸港口的官寺也形塑著
琉球王國海上佛教的景觀,琉球王國彷彿是東亞海域的理想佛國土。值
得注意的是,琉球王國官方在首里城周遭種植萬棵松樹並設立「萬松嶺
碑」,石碑、松樹形塑著首里城的風景,在首里城的居民眼中,王宮彷
彿是佛教禪林。擺置在首里城門口處的「萬國津梁之鐘」,以及琉球國
王的須彌座,都是琉球王國官方展示琉球國王作為理想佛教聖王的文化
與視覺裝置。琉球王國的紀念碑與紀念物不僅乘載著佛教王權的符號,
同時也形塑著琉球王國特殊的「風景」。此一風景則反映著十六世紀琉
球王權所認知的東亞世界,以及琉球王國積極吸收外來知識的在地創意
與能動性。
ヒット数50
作成日2023.06.26
更新日期2023.06.26



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
673945

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ