サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
十八世紀日本禪林與東亞漢文學之交涉:以京都相國寺派梅莊顯常《小雲棲稿》為考察中心
著者 劉家幸 (著)
掲載誌 「近世東亞佛教文化:明清與江戶」國際學術研究會
巻号v.1 n.1
出版年月日2019.09
出版者中央研究院
出版地臺北, 臺灣 [Taipei, Taiwan]
資料の種類會議論文=Proceeding Article
言語中文=Chinese
ノート作者:中央研究院中國文哲研究所博士後研究人員
抄録18 世紀的東亞海域諸國,呈現錯綜複雜的互動局勢。向與中國一衣
帶水的日本,正從古典學問的復權、和漢‧雅俗的對立,步入融合階段。
自 17 世紀以隱元隆琦(1592-1673)為首的渡日華僧,為鎖國的日本帶
來明朝流行文化後,不僅豐富江戶叢林文學之內涵,而在日刻意培養的
門徒,時已成為傳承黃檗家風與中華文化的重要推手。堪稱「振起五山
文學頹勢之碩英」的梅莊顯常,法接日本臨濟,在文學造詣上則深受中
國黃檗禪的啟迪。本文通過對其文學作品的斠理,試圖映現自隱元東渡
半世紀以來,日本漢文壇喧嘩繁盛之面容,及明清宗教文化從移植走向
共生的具體樣態。
ヒット数24
作成日2023.06.26
更新日期2023.06.26



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
673955

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ