サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
重慶漢藏教理院師生南亞、東南亞留學事蹟研究=Research on the History of Study Abroad in South and Southeast Asia by Teachers and Students of Chongqing Sino-Tibetan Teaching Institute(Chongqing hanzang jiaoli yuan重慶漢藏教理院)
著者 李仲良 (著)=Li, Zhong-liang (au.) ; 楊銘 (著)=Yang, Ming (au.)
掲載誌 佛學研究=Buddhist Studies=Journal of Buddhist Studies
巻号n.2
出版年月日2022
ページ294 - 307
出版者中國佛教文化研究所
出版地北京, 中國 [Beijing, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
ノート李仲良,西南民族大學中華民族共同體研究院副教授。
楊銘,西南民族大學民族研究院教授,博士生導師。
キーワード漢藏教理院; 留學生; 求法; 南亞; 東南亞
抄録20世紀30-40年代,太虛法師和漢藏教理院為推動世界佛教大格局的形成,促成了漢藏教理院部分師生留學海外。求法的道路艱辛曲折,諸位留學生精研佛教教理、溝通中外佛學的成就顯著,堪稱法顯、玄奘事蹟與精神的20世紀再現。總結和繼承這一事件及其群體的事業成就和歷史影響,對當下深刻理解“一帶一路”宏大願景的歷史、文化淵源和前景展望,提供了可資借鑒的中國佛教精神和事業楷模。
目次一、漢藏教理院師生海外留學的需求與緣起 295
(一)中國佛教和佛學發展復興的需要 295
(二)太虛法師推進世界佛學復興的實踐 296
二、漢藏教理院師生海外留學、任教事蹟 298
(一)岫廬和慧松赴斯里蘭卡學法 298
(二)法舫法師赴印度、斯里蘭卡求法和任教 300
(三)了參和光宗留學斯里蘭卡 301
(四)達居和白慧留學緬甸、印度 302
(五)漢院師生的留學經費來源和留學生活內容 303
三、漢藏教理院師生海外留學取得成就和歷史影響 304
(一)進行漢、巴語系佛學互譯融通 304
(二)促進世界佛學交 305
ヒット数29
作成日2023.06.29
更新日期2023.06.29



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
674248

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ