|
|
|
阿含経典2 人間の感官(六処)に関する経典群 実践の方法(道)に関する経典群 詩(偈)のある経典群 |
|
|
|
著者 |
増谷文雄 (編譯)=Masutani, Fumio (Translate and Edit)
|
出版年月日 | 2012.09.10 |
ページ | 672 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版サイト |
https://www.chikumashobo.co.jp/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
シリーズ | ちくま学芸文庫 |
シリーズナンバー | マ3-3 |
資料の種類 | 書籍=Book |
言語 | 日文=Japanese |
ノート | 叢書番号はブックジャケットによる 筑摩書房より刊行された阿含経典第3巻(1979年7月25日刊)および第4巻(1979年9月25日刊)を合本したもの |
キーワード | 阿含経 |
抄録 | 第2巻は、人間の認識(六処)の分析と、ブッダ最初の説法の記録である実践に関する経典群、祇園精舎を訪れた人々との問答などを収録。
ブッダはなにを語り、どのように説いたのか。その教えを最も純粋なかたちで伝える最古層の重要な仏教経典の集成。阿含=アーガマとは伝承されてきた聖典を意味する。これらの経典群のなかには、あらゆる宗派を超えた仏教の原初のすがたがあり、その根本がある。本書は厖大な阿含経典群のなかから、よく古形を保ち、原初的な経と判定される諸経をとりあげ、パーリ語原典からの現代語訳と注解で構成。第2巻は、ブッダの認識論「人間の感官(六処)に関する経典群」と、最初の説法の記録「実践の方法(道)に関する経典群」、それに祇園精舎を訪れた人々との問答とエピソードを収録。
最初の説法と伝道の記録 祇園精舎を訪れた人々との問答とエピソード |
目次 | 人間の感官(六処)に関する経典群(六処相応 受相応 閻浮車相応 ほか) 実践の方法(道)に関する経典群(道相応 覚支相応 念処相応 ほか) 詩(偈)のある経典群(諸天相応 天子相応 拘薩羅相応 ほか) |
ISBN | 9784480094728; 4480094725 |
ヒット数 | 440 |
作成日 | 2023.06.29 |
更新日期 | 2023.06.29 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|