サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
佛教與婆羅門教“苦”的理論比較=A Comparison between the Theories of Suffering in Buddhism and Brahmanism
著者 姚衛群 (著)=Yao, Wei-qun (au.)
掲載誌 杭州師範大學學報(社會科學版)=Journal of Hangzhou Normal University(Social Sciences Edition)
巻号n.3
出版年月日2012
ページ64 - 70
出版者杭州師範學院
出版サイト http://www.hztc.edu.cn/www/
出版地杭州, 中國 [Hangzhou, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
ノート姚衛群,北京大學哲學系教授、外國哲學研究所研究員,佛教與道教教研室主任,主要從事佛教與東方哲學研究。
キーワード佛教; 婆羅門教; 印度哲學; 苦; 奧義書
抄録佛教與婆羅門教對生命中存在的“苦”的現象十分重視,將探討苦的形成、滅苦的途徑等作為構建各自理論體系的出發點。兩教關於苦的看法從思想來源上說與印度古代聖典奧義書有一定的關聯;二者都認為輪迴形態在本質上就是苦,苦產生的根本原因是人對世間事物或人生現象的本來面目不能予以正確認識。兩教關於苦的種類以及消除無明的智慧的看法有重要差別。

Buddhism and Brahmanism pay great attention to the phenomena of suffering in the lives.The starting point of building their theoretical system is to inquire into the formation of suffering,and into the method of eliminating the suffering.The viewpoints about the suffering in two schools have certain connection in thought source with Upanishad,which is the sacred scripture in ancient India.Both schools hold that the reincarnation in essence is pain.They also hold that the fundamental cause of suffering lies in not correctly understanding the real form of world things and life phenomena.In Buddhism and Brahmanism,there are important differences in terms of their viewpoints about the types of suffering and the wisdom that can eliminate ignorance.
目次一奧義書籍的相關論述 64
二佛教以“苦”為主要理論 65
三婆羅門教哲學派別以“苦”為主的理論 67
四比較分析 69
ISSN16742338 (P)
ヒット数10
作成日2023.08.02
更新日期2023.08.03



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
678527

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ