|
|
![](jp/images/title/Title_FulltextSearch.gif) |
|
|
|
著者 |
高崎直道 (監修)=Takasaki, Jikido (supervise)
;
桂紹隆 (編)=Katsura, Shoryu (ed.)
;
斎藤明 (編)=Saito, Akira (ed.)
;
下田正弘 (編)=Shimoda, Masahiro (ed.)
;
末木文美士 (編)=Sueki, Fumihiko (ed.)
|
出版年月日 | 2013.10.30 |
ページ | 336 |
出版者 | 春秋社 |
出版サイト |
https://www.shunjusha.co.jp/
|
出版地 | 東京, 日本 [Tokyo, Japan] |
シリーズ | シリーズ大乗仏教=Series Mahāyāna Buddhism |
シリーズナンバー | 10 |
資料の種類 | 書籍=Book |
言語 | 日文=Japanese |
ノート | 参考文献あり 請求記号: 181.23-Sh88-10 仏教図書共通分類表: 181.23 |
キーワード | 大乗; 宗教; アジア; 仏教; インド; 歴史; 中国; 大乗仏教; 教義 |
抄録 | 大乗仏教は、ヒンドゥー教やイスラームといった他宗教と交渉しつつ、曼荼羅・仏教絵画・文学から戦後の仏教研究にいたるまで大きな影響を与えた。本巻では、大乗仏教とこれらのアジアの文化との関係に焦点を当てて論究する。
アジアの他宗教、文化へと視野を広げ、従来の文献学に基づく仏教研究に対して、新しい視点から大乗仏教研究の可能性を試みる。
大乗仏教と他思想の交流、文献以外の方法論の可能性、文学や美術との関係など、大乗仏教の問題をより広い視野から見る新しい研究を集め、“正統的”な大乗仏教像を、その周辺から問い直す。 |
目次 | 第1章 仏教文献学から仏教考古学へ—インド仏教における聖者の傍らへの埋葬とブッダの現存性 第2章 ヒンドゥー儀礼と仏教儀礼 第3章 密教とシヴァ教 第4章 曼荼羅とは何か 第5章 イスラームと大乗仏教—仏教とイスラームの連続と非連続 第6章 疑経をめぐる問題—経典の物語化と改作 第7章 仏教絵画と宮廷—南宋・馬遠「禅宗祖師図」を中心に 第8章 漢訳仏典と文学 第9章 中世神道=「日本のヒンドゥー教?」論—日本文化史における「インド」 第10章 大乗非仏説論から大乗仏教成立論へ—近代日本の大乗仏教言説 |
ISBN | 9784393101704; 4393101707 |
ヒット数 | 201 |
作成日 | 2023.08.23 |
更新日期 | 2023.08.24 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|
|
|