サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
インド初期密教成立過程の研究=English Summary of a Study on the Development of the Early Esoteric Buddhism in India
著者 大塚伸夫 (著)=Otsuka, Nobuo (au.)
出版年月日2013.01.30
ページ1072
出版者春秋社
出版サイト https://www.shunjusha.co.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類書籍=Book
言語英文=English; 日文=Japanese
ノート博士論文 (大正大学, 2009.3) に加筆したもの
布装
索引あり
参考文献と略号一覧: p1021-1039
英文サマリーあり
英文タイトルはサマリーによる
キーワード密教; 歴史; 仏教; インド; タントラ
抄録密教は、仏教の中でどのようにして成立し、発展したのか。この密教にとって最も重要なテーマを、梵・蔵・漢の膨大な文献資料を渉猟して徹底的に研究。「雑密」と呼ばれ、これまであまり研究の進んでいなかった初期密教に光をあて、その輪郭をより鮮明に浮かび上がらせた世界初の画期的かつ総合的な研究書。ダラニ、神呪、真言、印契、マンダラ、灌頂などの密教的要素や主要経典の展開のプロセスをはじめ、諸々の実践法や密教修行者の実態、さらには十一面観音や不空羂索観音の画像法とマンダラの構造に至るまで、密教に関するあらゆる要素を幅広く論じた本書は、密教関係者必読の書であるばかりでなく、大乗仏教や仏教美術の関係者にも有益です。

インドの初期密教時代を三期に分割して、「安宅神呪経」「牟梨曼陀羅呪経」「諸仏心陀羅尼経」といった初期密教経典を精査し、時代ごとの背景や成立過程を考察する。
目次序 論 インド初期密教研究における諸問題と方法論
第1篇 第一期インド初期密教の形成
  第1章 第一期初期密教経典の選定
  第2章 第一期密教系ダラニ経典の形成
  第3章 第一期密教系護呪経典の形成
  第4章 第一期インド最初期密教の形成に関するむすび
第2篇 第二期インド初期密教の展開
  第1章 第二期初期密教における諸経典の展開
  第2章 『牟梨曼陀羅呪経』にみる展開
  第3章 第二期インド初期密教の展開に関するむすび
第3篇 第三期インド初期密教の確立
  第1章 第三期初期密教における諸経典の確立
  第2章 『不空羂索神変真言経』における初期密教の確立
  第3章 『蘇婆呼童子請問経』における初期密教の確立
  第4章 『蕤呬耶経』における初期密教の確立
  第5章 『金剛手灌頂タントラ』おける初期密教の確立
  第6章 第三期インド初期密教の確立に関するむすび
結 論
参考文献と略号一覧
Summary
あとがき
索  引
ISBN9784393113110; 439311311X
ヒット数168
作成日2023.09.19
更新日期2023.09.28



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
682089

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ