サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
仏教の女神たち
著者 森雅秀 (著)=Mori, Masahide (au.)
出版年月日2017.04.20
ページ272
出版者春秋社
出版サイト https://www.shunjusha.co.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類書籍=Book
言語日文=Japanese
ノート参考文献: 巻末p1-4
キーワード密教; 女神; 仏教
抄録大乗仏教では多数の諸仏・諸菩薩・諸天などが登場するが、そのほとんどが男性である。しかし、なかにはごく少数だが、吉祥天や弁財天などの女性もいる。これが密教になると、その数が急増する。こうした仏教における女性尊格(「女神(じょしん)」ないし「女尊(じょそん)」)のうち、・ターラー、・孔雀明王、・准胝観音、・鬼子母神、・吉祥天と弁財天を取り上げ、そのルーツから、仏教に取り込まれた経緯、仏教内での位置づけとその役割、さらにインド・ネパール・チベット・日本などでの信仰・美術・マンダラ・供養法などを総合的に解説する。図版92点。

仏教になぜ女性のほとけが出現したのか。ターラー、孔雀明王、チュンダー(准胝観音)、鬼子母神、弁才天、吉祥天の六女神を取り上げ、そのルーツをはじめ図像的特徴、信仰、実践儀礼等を解説する。図版も豊富に掲載。
目次はじめに

第1章 ターラー
 1 ターラーという女神
 2 インドのターラー
 3 チベットのターラー
 4 その他の地域
第2章 孔雀明王と五護陀羅尼
 1 陀羅尼とは何か
 2 マハーマーユーリーの神話
 3 孔雀明王の出現
 4 日本の孔雀明王
 5 インドのマハーマーユーリー
 6 中国の孔雀明王
 7 五護陀羅尼総説
 8 五護陀羅尼の図像
第3章 観音になった女尊チュンダー
 1 チュンダーという女神
 2 文献に説かれるチュンダー
 3 チュンダーの作例
 4 文献と作品
 5 チュンダーの臂数
第4章 鬼子母神
 1 鬼子母神に願う
 2 鬼子母神の物語
 3 薬叉と造形作品
 4 鬼子母神の姿とその意味
 5 日本の鬼子母神
 6 鬼子母神から観音へ
第5章 弁才天と吉祥天
 1 竹生島と蓮華会
 2 弁財天の成立とイメージ
 3 二臂弁才天の図像のゆらぎ
 4 『金光明経』の弁才天
 5 弁才天の供養とイコン
 6 恐ろしき女神としての弁才天
 7 書き換えられるテキスト
 8 宇賀弁才天ができるまで
 9 「竹生島」の構造

あとがき
参考文献
ISBN9784393119136; 4393119134
ヒット数45
作成日2023.10.06
更新日期2023.12.13



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
683647

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ