サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
日本佛教在馬來西亞的曲折發展
著者 王琛發 (著)
掲載誌 多元的傳承:馬來西亞佛教的實踐:第二屆馬來西亞佛教國際研討會論文集=Multi Tradition: The Practice of Malaysian Buddhism: Proceeding of the 2nd International Conference on Malaysian Buddhism
出版年月日2017.09
ページ107 - 120
出版者馬來西亞佛教學術研究會=Buddhist Research Society of Malaysia
出版サイト http://www.brsm.org.my
出版地Petaling Jaya, Selangor, Malaysia [八打靈再也, 雪蘭莪州, 馬來西亞]
資料の種類會議論文=Proceeding Article
言語中文=Chinese
キーワード求法僧; 南洋; 日僑人口; 佛寺分布; 太平洋戰爭; 對華人態度
抄録中國唐朝,日本僧侶前往天竺求法,往往是跟隨唐僧的路線,取道南海,以東南亞各地作為休息生養、說法、學法、譯經的中途站。文獻可考最早到馬來亞的日本僧人是皇族出家僧真如親王,於公元9 世紀圓寂在馬來半島。然而,親如南下的時代畢竟是日本本土佛教的萌芽期,之後在日本本土演變的各宗,極少在馬來西亞的土地留下信仰痕跡。直到19 世紀末,隨著日本南進政策,新馬兩地方才陸續出現日本佛教各宗派寺廟。這些寺廟結合著日本人墓園,滿足日本僑民開拓南洋的思鄉情懷與信仰歸宿,照顧了日本移民在當地生活實質上的養生送死需要,又主動為帝國負起凝聚國族意識的責任。到日本在二戰期間占領馬來亞,當地的日本佛教無疑是標簽為統治者的主流信仰之一,也迎接來日本本土追奉真如親王作為「南進先覺者」的主張。可是,日本佛教在戰前和戰時都自我定位在「帝國」的立場,最終是導致日本佛教與地方上的其他族群感情疏離;隨著日本戰敗,絕大部分日僑被遣送出境,各地和傳寺廟也因信眾消散,難逃式微命運。
目次摘要 107
一、 唐代日本求法僧在馬來亞古國的留痕 108
二、20 世紀初期日僑人口與佛寺分佈 111
A)新加坡 113
B)芙蓉 114
C)吉隆坡 114
D)怡保 114
三、注定日本戰敗後式微日僑佛教 115
後語 119

ISBN9789671009123
ヒット数284
作成日2023.12.06
更新日期2023.12.06



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
688571

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ