サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
華嚴蓮社海印道場法會七處九會圖探討
著者 陳清香 (著)
掲載誌 2022華嚴專宗國際學術研討會論文集上冊
出版年月日2022
ページ33 - 62
出版者財團法人臺北市華嚴蓮社
出版サイト https://www.huayen.org.tw/index.aspx
出版地臺北市, 臺灣 [Taipei shih, Taiwan]
資料の種類會議論文=Proceeding Article
言語中文=Chinese
ノート作者為文化大學史學系教授
キーワード華嚴經變相; 七處九會圖; 敦煌石窟壁畫; 敦煌藏經洞絹畫; 大足石窟; 華嚴圖像; 華嚴蓮社海印道場法會
抄録 本文討論台北華嚴蓮社每年於海印道場法會開幕時,所展示出來的「華嚴經變相七處九會圖」。先簡介作畫人依林法師的生平,再追溯七處九會的歷史源流,論述中土華嚴圖像的誕生,並引述敦煌石窟壁畫、藏經洞原藏絹畫、開化寺殿堂壁畫、大足摩崖石刻等唐宋作品遺例,以建構傳統七處九會圖像的布局與風格。
由傳統進入當代後,以華嚴蓮社海印道場法會中的七處九會圖為主軸,自首幅第一會菩提道場起,再續經第二會普光法堂、第三會忉利天宮、第四會夜摩天宮、第五會兜率天宮、第六會他化自在天宮、第七會普光法堂、第八會普光法堂、直至第九會逝多園林會,備述每一會的圖像布局、尊像風格、蘊含法義、繪畫風格等。
為凸顯當代七處九會圖像的特色,特別舉五代時所創作的絹畫七處九會為例,加以比對之,以見其差異。最後再肯定華嚴蓮社本圖像,在藝術風格的高度水平,以及從尊像姿勢手印,而體認此圖像是彰顯了華嚴教主毗盧遮那佛每會說法的深邃法義。故此七處九會圖應是建構起二十一世紀華嚴圖像的代表作品。
目次一、緒論 34
二、歷史上華嚴經變相中的七處九會圖 35
(一)早期敦煌莫高窟中的華嚴壁畫 36
(二)原藏於莫高窟藏經洞的絹畫七處九會圖 37
(三)山西高平開化寺北宋華嚴經變壁畫 39
(四)大足寶頂山毗盧道場所呈現的華嚴意境 40
三、當代的七處九會圖──華嚴蓮社海印道場法會七處九會圖 42
(一)首幅菩提道場會圖的布局與尊像風格 42
(二)第二至第六會圖的法義與畫風 44
(三)第七至第九等三會圖的法義與畫風 48
四、比較當代與傳統七處九會圖的差異 51
五、小結 52
六、附圖 53

ヒット数134
作成日2024.01.16
更新日期2024.01.17



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
691496

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ