サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
古印度吠陀時代之業論=The Doctrine of Karma in the Vedic Literature in Ancient India
著者 屈大成 (著)=Wut, Tai-shing (au.)
掲載誌 南亞研究=South Asian Studies
巻号n.3
出版年月日2011
ページ136 - 149
出版者中國社會科學出版社
出版サイト http://www.csspw.com.cn/
出版地北京, 中國 [Beijing, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
ノート屈大成,香港城市大學中國文化中心助理教授。
キーワード業=karma; 輪回=transmigration; 吠陀=Veda; 奧義書=Upanisad; 佛教=Buddhism
抄録業,是印度宗教哲學最重要的觀念之一。本文指出,在《梨俱吠陀》、《阿闥陀吠陀》、《梵書》中,"業"一詞雖系就獻祭或一般行為而言,但業報積存、天堂地獄等說法,已逐步形成。至奧義書,明確指出善惡行為會有相對應的結果,影響來生的命運;人如能與梵合一,可永恒不朽,否則不斷轉生。由此可見,業報輪回說已十分成熟,並成為梵我理論的有機組成部分;而業報轉移和臨終一念決定轉世去向的說法,亦見於《奧義書》。凡此種種,皆應為佛學研究者所注意。

Karma is a crucial religious and philosophical concept in India. This essay points out, in Rgveda, Atharvaveda and Brāhmana, karma though denotes sacrifice, work or deed, the ideas of accumulation of karmic consequences, heaven and hell have been gradually taken shape. In Upanisad, good and bad deeds will have corresponding results that affect the subsequent lives. If people can reach the realm of Brahman, immortality can be also attained. Otherwise, people will be born repeatedly. Karma and rebirth become an organic component of brahman - ātman theory. Upanisad also voices out that karma can be transferred and the last thought at the point of death will determine the fate of next life. All these should not been overlooked by Buddhist scholars.
目次一、吠陀詩集和梵書的業論 137
二、古奧義書的業論 144
結語 148
ISSN10028404 (P)
ヒット数1
作成日2024.05.16
更新日期2024.05.16



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
698580

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ