サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
因明邏輯真值量化的探索=On the Quantification of True Value in Hetu-vidyā
著者 李潤生 (著) ; 蔡禮德 (著)
掲載誌 法相學會集刊=The Dharmalaksana Buddhist Institute=法相集刊
巻号n.9
出版年月日2023.10
ページ55 - 120
出版者香港佛敎法相學會
出版サイト http://www.dhalbi.org/
出版地香港, 中國 [Hong Kong, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
抄録本文撰作的目的在運用現代邏輯知識,探索佛家因明三支比量 的本質,開發其邏輯真值,施設「邏輯真值的量化公式」以審定任 何「因明三支比量」的「邏輯真值」。如是希望可以簡化「三支比 量」真、似的判斷,評斷古今學者運用「三支比量」進行論證所得 的實際邏輯真值之效果。

論文開成四大段落。首段說明「佛家因明」所探討的內容其實 涵攝「知識論」、「邏輯學」、「辯論術」,而本文所探索的只限 於「因三相」、「九句因」等有關「邏輯學」那一部分,如有必要 才旁及其餘部分。

次段從「因明三支比量」的結構作出分析,論證即使是「因三相 具足」,亦永不能獲致一必然地真的「宗支結論」。繼而通過與西 方「定言三段論式」的比較,顯示「佛家三支比量」是一種徹爾巴 斯基所謂的「具歸納性的演繹邏輯(inductive-deductive logic)」; 由於有結構性的局限,無從獲致全幅歸納所得的「喻體(後二相 因)」作為演繹所依的大前提,故此演繹所得的結果也永遠無從獲 致必然地真的「邏輯真值」。所以「佛家因明」的「三支比量」不 能成為「二值邏輯」,但卻具足作為「多值邏輯」的獨特條件。

第三段依「多值邏輯」的理念,嘗試把「三支比量」進行「邏 輯真值的量化」,施設一量化公式。

第四段是運用此「邏輯真值的量化公式」於審定「九句因」之 上以測定其有效性,繼而嘗試運用此「邏輯真值的量化公式」以解 決商羯羅主所立的「相違決定因過」及玄奘法師所立的「真唯識 量」等有關問題。

This article aims to evaluate the nature of the three kinds of logical marks (三支比量) in Buddhist hetu-vidyā system, developing its formula of true value quantification and revisiting that of anumāna paramāna (比量) by using the knowledge of modern logic, in order to simplify the true / false judgment system of the three kinds of logical marks of Buddhism and to better assess the effectiveness of the employment of it by scholars in the academia.
目次一、佛家因明的邏輯要素 61
二、因明的邏輯真值 63
三、因明的邏輯真值量化的嘗試 75
四、因明的邏輯真值量化的效用 85
五、結語 114
ヒット数117
作成日2024.07.03
更新日期2024.07.03



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
700709

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ