|
|
|
十字架のヨハネの詩をどう読むか:上田閑照の「言葉」論を参照しつつ |
|
|
|
著者 |
鶴岡賀雄 (著)=Tsuruoka, Yoshio (au.)
|
掲載誌 |
東西宗教研究
|
巻号 | v.20 |
出版年月日 | 2022 |
ページ | 39 - 67 |
出版者 | 南山宗教文化研究所=Nanzan Institute for Religion and Culture;東西宗教交流学会=Japan Society for Buddhist-Christian Studies |
出版サイト |
http://nirc.nanzan-u.ac.jp/ja/
|
出版地 | 名古屋, 日本 [Nagoya, Japan] |
資料の種類 | 期刊論文=Journal Article |
言語 | 日文=Japanese |
目次 | はじめに 39 上田閑照の「言葉」論 40 「根源語」 40 「人」が「言う」ものとしての言葉 43 「人格神的唯一神教」における「根源語」 45 十字架のヨハネの「根源語」と「詩的分節」 46 「詩人神秘家」誕生の経緯 47 詩的根本句:「夜なれど」 49 詩と註解 54 詩の言葉の「人称」性 57 おわりに:比較論的考察に向けて 60 「夜なれど(Aunque es de noche)」原文 61 註 62 |
ヒット数 | 83 |
作成日 | 2024.07.15 |
更新日期 | 2024.07.15 |
|
Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。
|