サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
經典與詮釋——11—12世紀西藏“道次第”文本的本土化特點研究
著者 周拉 (著) ; 拉毛肖 (著)
掲載誌 中國藏學=China Tibetology
巻号n.3
出版年月日2024
ページ99 - 107, 214 - 215
出版者中國藏學出版社
出版サイト http://www.zytzb.org.cn/cbs/zx/index.htm
出版地北京, 中國 [Beijing, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード藏傳佛教; 道次第思想; 本土化; 詮釋學
抄録公元11世紀中葉,阿底峽在西藏阿里托林寺撰寫《菩提道燈論》一文,提出以“三士夫”為基本框架的“道次第”學說,成為藏傳佛教“道次第”學說的經典文本。之后,仲敦巴等西藏本土學者對《菩提道燈論》進行注釋,諸多詮釋文本相繼問世,從敘述方法、語言表述、思維方式以及修行實踐等方面豐富和推進了“道次第”思想學說。文章歸納出“道次第”經典文本三大詮釋體系,即納措譯師系、仲敦巴系以及俄譯師系。仲系之《喻法論》和《藍色袖珍本》等詮釋文本本土化特點尤為突出。后弘期初期“道次第”思想傳播歷程中,先后以阿里托林寺、聶塘、熱振寺以及彭域為中心,呈現出中心遷移演變現象。文章利用教法史料、人物傳記以及早期“道次第”文本,分析“道次第”經典文本和詮釋文本的互動互證關系、噶當派“道次第”文本中的本土化敘述方式以及“道次第”學說重心演變過程,嘗試解析“道次第”本土化的具體表現和歷史進程。研究這一時期“道次第”思想本土化的過程能夠為藏傳佛教教義闡釋工作提供新的視角,同時,也對討論新時代藏傳佛教中國化這一議題有重要的借鑒意義。
目次一、《菩提道燈論》與后弘期初期“三士道”學說
二、“道次第”學說詮釋文本及其流變
三、“道次第”文本敘述方式和思想特點
(一)生動鮮活的本土化敘述方式
(二)后弘期初期道次第思想體系之中觀學說
四、道次第學說傳播中心的遷移歷程
五、結 語
ISSN1002557X (P)
ヒット数100
作成日2024.08.20
更新日期2024.08.20



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
702309

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ