サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
民國漢藏佛教文化交流交融的探索實踐與當代借鑒——以重慶漢藏教理院為中心
著者 李仲良 (著)
掲載誌 中國藏學=China Tibetology
巻号n.3
出版年月日2024
ページ162 - 171+218
出版者中國藏學出版社
出版サイト http://www.zytzb.org.cn/cbs/zx/index.htm
出版地北京, 中國 [Beijing, China]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語中文=Chinese
キーワード重慶漢藏教理院; 漢藏佛教; 文化交流; 民族交往交流交融
抄録重慶漢藏教理院的興辦是我國近代史上漢藏佛教文化交流的典型事例。該院以“融通漢藏佛教、聯絡漢藏感情”為辦學宗旨,培養漢藏雙語佛學人才,聘請藏傳佛教僧人到院任職任教,開創藏傳佛教僧人駐錫內地佛學院之先河,推動藏傳佛教在內地傳播新趨勢。又保送師生游學西藏、西康,造就一批擅長佛學研究、經典翻譯、古籍整理的漢藏雙語佛學人才,依托往來西藏和內地的漢藏僧人傳遞信息、溝通情感,客觀上改善了藏傳佛教界對內地佛學的認知。漢藏教理院引導漢藏佛教文化深度交流互動,將藏傳佛教教理納入近代佛學教育體系,搭建藏傳佛教僧人參與內地佛學教育、研究和社會服務的平臺,使漢藏佛教文化交融互補呈現新的格局。漢藏教理院形成了用佛教文化溝通漢藏民族關系的認識論和方法論,為鑄牢中華民族共同體意識和促進中華民族交往交流交融提供了借鑒。
目次一、藏族人士來渝講學和支持漢藏教理院發展
二、漢藏教理院師生西行赴康藏學法
(一)漢藏教理院派遣師生赴康藏求學
(二)漢藏教理院師生西行求學的艱辛歷程
第一,游藏學法僧人必須克服高原環境對學法生活的不利影響。
第二,游藏學法僧人要適應跨文化的學習方式。
第三,經費短缺限制了僧人游藏學法應得之成就。
三、漢藏佛教文化交流交融的新局面與當代借鑒
第一,開創藏傳佛教僧人駐錫內地佛學院之先河。
第二,藏傳佛教在內地傳播出現了新現象。
第三,藏傳佛教界對內地佛學產生新認知。
第四,奠定了中國現當代佛學教育的基礎。
四、結 語
ISSN1002557X (P)
ヒット数69
作成日2024.08.20
更新日期2024.08.20



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
702314

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ