サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
チョムデンリクレル著『弥勒法の歴史』 : テクストと和訳=Japanese Translation and Critical Editin of bCom ldan rig ral's Byams pa dang 'brel ba'i chos kyi byung tshul
著者 加納和雄 (編譯)=Kano, Kazuo (Translate and Edit) ; 中村法道 (編譯)=Nakamura, Hodo (Translate and Edit)
掲載誌 Acta Tibetica et Buddhica
巻号v.2
出版年月日2009
ページ117 - 139
出版者 身延山大学仏教学部チベット学研究室(Minobusan University, Department of Tibetan Studies, Faculty of Buddhism)
出版サイト https://www.min.ac.jp/english/department.html
出版地身延町, 山梨県, 日本
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
ノート1. Kazuo Kano
Koyasan University, Japan.

2. Hodo Nakamura
Kyoto University, Japan.
目次はじめに 117
チョムデンリクレル著『弥勒法の歴史』について 118
和訳と校訂に際して 121
和訳 122
[1. 弥勒法に言及する典拠] 122
[2. 弥勒五法の思想] 122
[3. 弥勒四法にたいする註釈著者] 122
[4.『現観荘厳論』にたいする註釈著者] 122
[4.1. アールヤ・ヴィムクティセーナ] 123
[4.2. バダンタ・ヴィムクティセーナ] 123
[4.3. ハリバドラ] 124
[4.3. ジュニャーナパーダ] 125
[4.4. ラトナーカラシャーンティ] 126
[4.5. アバヤーカラグプタ] 127
[4.6. その他の註釈] 127
[5. 八現観について解説しない註釈] 127
[6.『現観荘厳論』諸註釈についてのまとめ] 129
[7. 無着、世親、ディグナーガと三性説] 129
[8. 結頌] 130
[9. 奥書] 130
校訂テクスト 131
[1. 弥勒法に言及する典拠] 131
[2. 弥勒五法の思想] 131
[3. 弥勒四法にたいする註釈著者] 131
[4.『現観荘厳論』にたいする註釈著者] 131
[4.1. アールヤ・ヴィムクティセーナ] 131
[4.2. バダンタ・ヴィムクティセーナ] 132
[4.3. ハリバドラ] 132
[4.4. ジュニャーナパーダ] 132
[4.4. ラトナーカラシャーンティ] 133
[4.5. アバヤーカラグプタ] 133
[4.6. その他の註釈] 133
[5. 八現観について解説しない註釈] 133
[6.『現観荘厳論』諸註釈についてのまとめ] 134
[7. 無着、世親、ディグナーガと三性説] 134
[8. 結頌] 135
[9. 奥書] 135
参考文献 135
一次資料 135
二次資料 138
ISSN18831885 (P)
DOI10.15054/00001127
ヒット数30
作成日2024.09.18
更新日期2024.09.23



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
703687

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ