サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
薬師経に見る聞名思想の加上=On the Later Addition of Hearing the Name within the Bhaiṣajyaguru-sūtra
著者 吹田隆徳 (著)=Fukita, Takanori (au.)
掲載誌 印度學佛教學研究 =Journal of Indian and Buddhist Studies=Indogaku Bukkyōgaku Kenkyū
巻号v.71 n.1 (總號=n.158)
出版年月日2022.12.20
ページ382 - 377
出版者日本印度学仏教学会
出版サイト http://www.jaibs.jp/
出版地東京, 日本 [Tokyo, Japan]
資料の種類期刊論文=Journal Article
言語日文=Japanese
キーワード薬師経; 聞名思想; 浄土経典
抄録The contents of the Bhaiṣajyaguru-sūtra are mostly about the benefits of merit that may be obtained in this very life. The sūtra emphasizes hearing the name of Bhaiṣajyaguru Buddha as the way to gain merit. However, when we examine the oldest version of the sūtra (i.e., 灌頂経 T. 1331, Chapter 12), it becomes clear that the sūtra in one of its earlier forms held other idea than that of hearing the name, proposing namely that there is another way to gain merit by hearing the sūtra.

In this paper, we focus on hearing the name within the sūtra as a later added practice. By comparing three Chinese versions of this sūtra (T. 1331: 457 CE., T. 449: 615 CE., T. 450: 650 CE), the following two points will be clarified: (1) How revisions were made in the sūtra, (2) What change of thought was brought in the sūtra by revisions.
目次はじめに 382
十二願文に見る聞名思想の加上 382
功徳文に見る聞名思想の加上 380
発達史 379
背景にある思想的展開 378
〈略号〉 377
〈参考文献〉 377
ISSN00194344 (P); 18840051 (E)
DOIhttps://doi.org/10.4259/ibk.71.1_382
ヒット数41
作成日2024.10.09
更新日期2024.10.15



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
704381

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ