サイトマップ本館について諮問委員会お問い合わせ資料提供著作権について当サイトの内容を引用するホームページへ        

書目仏学著者データベース当サイト内
検索システム全文コレクションデジタル仏経言語レッスンリンク
 


加えサービス
書誌管理
書き出し
澄觀「水南善知識」考──初期禪宗南北論爭的新思考
著者 張文婷 (著)
掲載誌 2023年國際青年華嚴學者論壇論文集
出版年月日2023
ページ165 - 196
出版者財團法人台北市華嚴蓮社
出版地臺北, 臺灣 [Taipei, Taiwan]
資料の種類會議論文=Proceeding Article
言語中文=Chinese
キーワード水南善知識; 神會; 南北論爭; 知解宗徒; 犯時之忌
抄録澄觀(738-839)所撰的《大方廣佛華嚴經疏》、《大方廣佛華嚴經隨疏演義鈔》以「水南善知識」指稱神會(684-758),不僅表明禪宗形成初期由神會「面抗北祖」的影響力,也是澄觀所處時代對這一事件的某種反映。本文將南北宗論爭過程中逐漸形成的禪門熱點用詞如頓、漸、南宗、北宗、六祖等,置於澄觀的華嚴思想脈絡中進行理解,以揭示其使用「水南善知識」一詞的褒貶及真實意圖;其次考察神會兩度遭遇迫害的歷史條件及區別,揭示在開元、天寶盛世景象下逐漸顯現出的危機與神會在北方大力弘揚曹溪禪法的關聯及歷史意義;進而回到澄觀撰作《疏》、《鈔》的時代背景中,對澄觀使用「水南善知識」作全面的歷史考察。本文圍繞著澄觀「水南善知識」,以內、外視角對初期禪宗內部南北論爭進行再觀察。
目次問題提出 166
一、澄觀之「水南善知識」 169
(一)澄觀《疏》、《鈔》中所見的「善知識」及禪門用詞 169
(二)澄觀的「善知識」觀 176
二、神會遭受迫害再考 178
(一)神會兩度蒙難 178
(二)神會被黜的政經背景 183
三、澄觀「水南善知識」的時代背景 185
(一)武裝反叛與佛教 186
(二)澄觀及其立場 187
四、結論 190
參考文獻 192
ヒット数14
作成日2024.11.05
更新日期2024.11.05



Chrome, Firefox, Safari(Mac)での検索をお勧めします。IEではこの検索システムを表示できません。

注意:

この先は にアクセスすることになります。このデータベースが提供する全文が有料の場合は、表示することができませんのでご了承ください。

修正のご指摘

下のフォームで修正していただきます。正しい情報を入れた後、下の送信ボタンを押してください。
(管理人がご意見にすぐ対応させていただきます。)

シリアル番号
705253

検索履歴
フィールドコードに関するご説明
検索条件ブラウズ